
マダラヘビ系と言うことで続いてラオスオオカミヘビ
Lycodon laoensis これは学名を見ても分るとおりオオカミヘビ属に分類されているヘビですが、最近の遺伝子とかモニャモニャした研究ではマダラヘビのクレードに含まれる事もしばしば。というかシロマダラとバイカダはこの2種で姉妹群を作って他のマダラヘビやオオカミヘビとはちょいと離れているので、一昔前の「細けりゃオオカミヘビ、太いのはマダラヘビ」なんノリで判断するのはちょいと難しくなってきそうです。

まぁ、そんなことに関係なく、このオオカミヘビは色彩も綺麗だし、丈夫だし、餌付きも悪くないし、大人しいし、とあまりけなすところが無い素敵なヘビであります。餌はどうしてもヤモリになってしまいますが、昨今餌ヤモリの入手はそれほど難しくは無いはず。
おそらく、オオカミヘビの中でも最も可憐な姿をした本種。ヤモリを揃えて貴方の部屋に1匹いかが?
スポンサーサイト
テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット
- 2008/09/13(土) 15:08:24|
- Dinodon/Lycodon
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
サキシマバイカダはオオカミヘビ属か、マダラヘビ属か
と、一向にまとまらない感があったのですが、
さらにややこしいことになっているのですね。
DNAで系統が明らかになるにつれて、
外見や性格で判別できない動物(蟲とか)も
出てきてしまっているので、
識別する関係のオシゴトの時は泣きそうです。
まだ、ヘビは形や分布地域でわかることが多いので、
大丈夫なのですが、今後が怖いですね~。
- URL |
- 2008/09/13(土) 17:59:42 |
- ばいかだ #o7QOTBpw
- [ 編集 ]
>ばいかださん
外見と遺伝子は一致しませんね~。そもそもいっせいに適応放散した連中なんかはそれこそ多様な形態に分化しているわけで。
形より地域で生物をみるのも面白いと思います(例えば南米とマダガスカルのヘビやカメだったり)
マダラヘビオオカミヘビについてはまだまだ決着は付きそうに無いですね。ばいかださんは名前がそれですので、もどかしいですな、笑
- URL |
- 2008/09/14(日) 00:05:44 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]