
リュウキュウアオヘビは好きなヘビの一つだが、好き=飼えるではないのがこのヘビで、ミミズを際限なく食べる。学部生の頃頭胴長50cmほどの個体を飼っていた事があるが、ほぼ毎日近所の畑などに出かけてミミズを掘ってきて与えていた。それでも半年ほどで痩せ衰え、そのうち冬になってミミズがあまり採れなくなってくるとますます痩せていって、1年持たず死なせてしまった。
餌は食ってくれるのだが、その絶対量というのがかなり不足していたようで、それなりに大きなヘビでもあるので、それを満足させるミミズ量を提供するというのは中々容易な事でなかった。最近では餌用のドバミミズが多少なりとも出回っているようだが、本当に長期飼育をやろうと思ってもそう簡単にできる事ではないだろう。これも蓮華草的な存在のヘビで、野生で観察するのがベストな付き合い方かもしれない。ペットルートに乗せる意味の無いヘビであろう。
写真の個体は恐らく生後1年に満たない個体だが、「これなら飼えるかも」と期待させてくれる。しかし、相手はいずれ下の写真の個体の様に大きくなる生き物だし、飼えない事は目に見えている。カタツムリ食いは、沖縄では長期飼育が可能である様な気がするが、ミミズ食いはどこに行ってもかなり厳しいだろう。
スポンサーサイト
- 2008/05/08(木) 03:18:01|
- ナミヘビ(国産) Colubridae (Japan)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
移転おめでと。
トカラハブかなりいい感じのハブっすね。こりゃ会いに行かなきゃならないです。
日本には素敵な生き物が多すぎて困り果てる。
- URL |
- 2008/05/09(金) 03:05:11 |
- てふてふ #-
- [ 編集 ]
ページ丸パクリでごめん。コレしかイイノなかっただっちゃ。
とりあえずクサリヘビはコンプリートだっちゃ。
あ!帰化種のタイワンハブ見てねぇや。まだまだ開発すべき点は多いですな。
トカラはいいよ。10月また行くけどそんとき行こう。
- URL |
- 2008/05/09(金) 13:41:57 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]
典型的な「飼えないヘビ」ですね。
現地で見て遊ぶのがいいですよ。ほとんどモグラ飼ってる様なもんですからね。
ただ、ヘビはコレしか飼ってなくて、暖かいとこで農業やってるような人は飼えるかもしれませんが。もしくはミミズ業者の人とか。
- URL |
- 2008/05/10(土) 02:42:52 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]