fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

凶暴な口

シャムワニ
 今日は私用で沖縄県こどもの国に行ってまいりました。丁度この日はワニ類への餌やりデーだったんですが、中々凄まじい光景を見させていただきました。
 こどもの国では現在5種類のワニを飼育しているですが、中でもシャムワニ Crocodylus siamensis とイリエワニ Crocodylus porosus というクロコダイル類への給餌はアリゲーター類をはるかに凌駕する迫力のあるショーでした。

シャムワニ
 シャムワニはイリエワニに比べ、あまり大きくならず比較的賢く、性質も穏やかで馴れやすい、とされペットとして売買される事の多いクロコダイルです。ってこんなもの飼っちゃいかんがな。そんなに大きくならないといっても3mくらいには楽勝でなるでしょうから、そうなった時もしその個体が人に馴れているという場合でも、軽く人を殺傷する能力は持っているわけで、一般家庭で飼う代物ではないでしょう。
 ただ、そんなに大きなサイズのシャムワニはショップでは見ることは出来ないでしょうし、売られている子ワニから数メートルに成長した姿を想像するのは中々難しいでしょう。そんな時は是非動物園に行きましょう。さらに言うと給餌イベントがある日がベストです。

シャムワニ
 実は一寸前まで僕も「シャムワニはイケるんじゃないか?将来的には許可とって飼育してみたいかも」なんて不遜な考えを心の隅に抱いていました。でも、まぁこういう姿見たら「飼えんがな!」としか思えません。いかに馴れていようとこんな生物を個人の管理下におくことは異常事態ですよ。ジャンプして咬んでくるんですよ。てなわけで安易なシャムワニ飼育は控えましょう。
スポンサーサイト



テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/09/07(日) 22:36:21|
  2. ワニ Aligators
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9
<<邪悪な眼 | ホーム | 準アナコンダ?>>

コメント

あんぐりお口開けてるなぁ。
カメラもバリバリと食べそう。

ワニが出たんで聞くけど、化野くん、私最近シナワニトカゲ見たんですよ。
触りました。
今まで、本とか静止画じゃ全然興味なかったんだけど、動いているの見ていいな~なんて思ったりして。。苦笑

飼ったことあります?
  1. URL |
  2. 2008/09/07(日) 23:24:06 |
  3. Godspeed #V0sVL5lk
  4. [ 編集 ]

「飼いたくなったら動物園」←これ正解♪笑
私も、大きなボア・パイソンが飼いたくてどうしようもない日は、藪塚に行って気持ちを落ち着かせます。
デカ過ぎて、ちょっと興醒めして帰ってくることもシバシバ・・・。
お陰で、なかなか蛇が増やせません(笑)
  1. URL |
  2. 2008/09/07(日) 23:51:14 |
  3. くろたまナイト #z8Ev11P6
  4. [ 編集 ]

>Godspeedさん
 ワニトカゲは飼った事ないですが、この施設に密輸で押収された子らがいるので、たまに見に行って触らせてもらっています。
 多分ホントにこの種が好きな人以外には飼育していて結構飽きるトカゲだとは思いました。状態が良いものを入手できればそこまで飼育は難しいものではないでしょうが、常にその魅力を引き出すには飼育者側の創意工夫が必要でしょうね。

>くろたまナイトさん
大事ですね、笑。
大体ショップなんかで「Lサイズ!」とか書かれているものの大半はショップでのLサイズであって、実際のその種のLサイズじゃないことが多いですから。

 薮塚は僕も神奈川にいた頃は良く行ってましたが、とりあえずアミメとビルマは個人で飼うものじゃないなと思いますね。
  1. URL |
  2. 2008/09/08(月) 00:04:07 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

ありがとう。

確かに地味だけど、綺麗に飼ったら面白いかなぁ?なんてちょっと思ってみました。
シナワニトカゲはほぼ密〇だということ。
入ってくるのがほぼアダルトなので、もしかした飼っても長生きできないかも。すでに老成個体だったりして。

ところで数日前に私のブログでワニの頭骨を紹介したんだけど、あのワニの鼻の先の中心にある大きな穴ってなんでしょうか?
鼻孔の穴は小さいのが対であるが、アノ大きな奴が気になって。

アドレス↓
http://genius21.blog.shinobi.jp/Entry/277/

最後の画像です。
  1. URL |
  2. 2008/09/08(月) 00:44:53 |
  3. Godspeed #V0sVL5lk
  4. [ 編集 ]

アマゾンからお帰りなさい。

ダーウィンでも、ジャンピングクロコダイルのショーがあるのですが、私は見られなかった。ワニのアゴの力は、イキモノで一番強いんですよね。
迫力有る写真ですねえ。上手いなあ。
  1. URL |
  2. 2008/09/08(月) 10:03:46 |
  3. roo #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

こんにちは

すごい迫力ですね!
場所が自然の池や川のように見えるので、余計迫力ありますね。
こちらだとライオンのエサやりとかライオンバスに乗ってあげますが、沖縄だとワニへのエサやりが見れるんですね~!
  1. URL |
  2. 2008/09/08(月) 14:11:25 |
  3. 猫山 #XMatgrFs
  4. [ 編集 ]

>Godspeedさん
おそらくその大きな穴が鼻孔だと思います。ワニの顔つきを見ていると丁度その位置に鼻の穴が開いてますから。
ただ先端の2対の穴も気になりますね。あまりワニの形態学的なことは詳しくないので、間違っているかもしれませんが。

>rooさん
 帰ってまいりました。オーストラリアではイリエのそうしたショーが有名ですね。沖縄と違って広いスペースで飼われているようなので、ジャンプする高さも桁違いだとか。アゴの力は1トンを超えるそうです…

>猫山さん
巨大なワニの捕食シーンなんて早々見れないですから、そういう意味ではこの施設では毎週行なっているのでありがたい事ですね。
ライオンだと生きている獲物を襲うシーンは迫力ありそうですが、お肉を与えられるだけだと巨大な猫に見えてしまう気が、笑
  1. URL |
  2. 2008/09/08(月) 14:42:24 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

>こんな生物を個人の管理下におくことは異常事態ですよ。

自分もボアコンだのを飼育している身でありながら、
ワニごときで何が、異常事態だ。
お前みたいな何でも飼育すんなっていう屑が居るから規制が厳しくなるんだよ。
  1. URL |
  2. 2011/09/19(月) 15:19:51 |
  3. kyu #C1vIApNE
  4. [ 編集 ]

>kyuさん
はじめまして。
まずはじめに、初対面の人間に上記のようなコメントを書きこむことは、非常識かつ幼稚な行為であります。人の批判をする前に御自身の行動を省みてください。

本来ならばこのようなコメントに返答する必要は無いのですが、このような考えの人間がいることを批判しなければならないと思いますので、いくつかコメントさせていただきます。

まず、私は現在ボアコンを飼育してはおりませんし、私の感覚からいえば、ボアコンとワニを同列で語られても、そもそも議論にもなっていませんし、何をおっしゃりたいのか意味が不明です。私自身はボアコンに規制は必要ないと思っていますが、行政が取り決めた事ならば我々飼育者はそれに従うのが義務であります。規制に対する不満や批判があるならば、このような場所へのコメントでなく、批判者が実力を持って、有益な行動に移さなければ意味がありません。幼稚な行動を公に晒して、爬虫類飼育者のレベルを下げるような行動は慎んでいただきたいと思います。

また、私はなんでも飼育するなということを書いておりませんし、万一この記事の文章でそのような意図を感じたとすれば、非常に読解力が低いと言わざるを得ません。

私はkyuさんのような、生き物飼育を客観視も出来ずに語り、公の場でも愚かな言動を平気で行う人間がいるからこそ飼育の規制は厳しくなったのだと思います。
  1. URL |
  2. 2011/09/20(火) 18:28:34 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/84-06624f3f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード