ご無沙汰しております。
ホビットの冒険のスマウグ様に感化されて一番ドラゴンらしい蛇は、ということでヨナグニ様を引っ張り出しました。全ナミヘビを見渡しても一番ドラゴンっぽい蛇だと思います。ミツウロコなんかはドラゴンというより竜ですかね。
- URL |
- 2014/04/27(日) 14:43:12 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]
はじめまして、前々から化野様の美麗な写真を拝見しているものです。
ヨナグニシュウダってアオダイショウに似てるという話題が頻繁に持ち出される気がしますが、私には初めて知ったときから今の今までそれがわかりません。
わからない、というのは文字通りそれほど似ていると思わないということなんですが、まったくその通りなんです。
アオダイショウは言わばありふれた、ヘビどころか爬虫類という括りで見てもこれほど並みな生き物はいないというくらい平凡なモノですけれど、ヨナグニシュウダはとにかくカッコいいヘビなんですよね。
ですから、アオダイショウがこれのルーツにあるというのは個人的に意外なほど信じられないことなんです。
ああ、一度フィールドでどうにかして見てみたい!
- URL |
- 2014/04/30(水) 01:45:35 |
- アキームイチ #yicv5eUc
- [ 編集 ]
アキームイチ さん
いつもご閲覧ありがとうございます。
私はシュウダに最も近しいのはシマヘビかなぁと思っています。幼蛇と成蛇で模様ががらりと変わるところや、やはりエラフェの中でもあの燃えるような虹彩と猫目は近縁さを感じさせます。アオダイショウはカラダイショウと実際体の模様を取っ払ってみると非常に似てますし、これも幼蛇の頃の模様がどちらもマムシを彷彿させるところなど、東洋区で上手く出来過ぎた組み合わせだなぁと思います。
まぁ、実際はUtiger et al. (2002)やBurbrink et al. (2007)などの系統解析を見れば、そうした主観は、形態の類似性なんかに簡単に惑わされてしまうなぁと面食らうことが多々ありますが。
アオダイショウはあれはあれで素敵な蛇だと思います。平凡と思うのは我々日本人が見馴れているからであって、アオダイショウがもし異国の蛇であれば、おそらくあんな色したナメラは他にそういないので、神格化してしまうかもしれません(笑)。僕のような表現者は、そうした見馴れた生き物も違った見方や感性でいろんな人に見てもらえればと思って写真を撮っています。アオダイショウもなかなかカッコよく撮れる蛇だと思います。
しかし、僕も与那国は行ったこと無いので、行って野良シュウダと戯れたいです。
- URL |
- 2014/05/01(木) 01:27:05 |
- #-
- [ 編集 ]
先日は急なお願いにもかかわらず色々と対応いただきありがとうございました!
ヨナグニシュウダはすばらしいヘビですね。普通の図鑑を見てるとこういう風に写っていなくて、
僕は少し過小評価していました。与那国島ではしっぽの先端(10センチ)しか見ていないので、
全身をしっかりと見に再度行きたいです。。
- URL |
- 2014/05/02(金) 10:15:28 |
- おいかわ丸 #gJtHMeAM
- [ 編集 ]