fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

準アナコンダ?

キューバンボア
 最近キューバンボアについてアレコレ話す機会があったのだが、どうやらこの蛇本気を出せば6mくらいにはなるらしい。なんでもちょいと前にキューバで化石の採掘が行なわれた際、矢鱈と巨大な蛇の椎骨が出て、最初はアナコンダのお骨が出た!と思われたようだ。昔は中米までアナコンダがいたんだぁねぇ、と考えられたわけだが、よくよく椎骨を調べて見るとどうもアナコンダのものではない。椎骨は結構蛇によって特徴があるので、そうした特徴を精査すると正体はキューバボアだったとのこと。
 
 アクアライフの7月号(2003)に千石さんのキューバ探訪記が掲載されているが、そこでも5m超えのキューバボアの皮の写真が載っていた。現在でもキューバボアは中米では最大種の蛇だが、昔はちょっと考えられないくらい大きなサイズの個体が這っていたらしい。
 そのココロは、キューバにはかなり大型の地表性のナマケモノが生息していたらしく、それを食うことで体サイズの大型化が促進されたと考えられている。今はそのナマケモノは絶滅してしまっているので、現在のキューバンボアたちはナリを潜めせいぜい3m前後にとどまっているが、潜在的によりでかくなる可能性は秘めているわけだ。世の中にはピンクピッグなるものがあり、そんなものをコンスタントに与えていたらあるいは過去の栄光を取り戻せるかもしれない、笑。
スポンサーサイト



テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/09/06(土) 10:42:56|
  2. キューバンボア Epicrates angulifer
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11
<<凶暴な口 | ホーム | 奄美のアカマタ>>

コメント

私の憧れのキューバボアは、6mにもなるのですか!?
ますます憧れが強くなる反面、ちょっと強い覚悟が必要ですね♪
しかし、ピンクピッグとは・・・。
ラビットとどちらが大きいんですか?
  1. URL |
  2. 2008/09/06(土) 23:55:13 |
  3. くろたまナイト #z8Ev11P6
  4. [ 編集 ]

ピンクビッグは僕も写真でしか見たことがないんですが、サイズ的にはラットのLサイズって感じでしたかね。
ただ、ラットを上回る栄養があるのかもしれません。海外ではでかいアミメやバーミーズにはかなりの確率で豚を餌にやっているみたいですね。洋書にも平気で「餌は豚」みたいな記述がありますし。
  1. URL |
  2. 2008/09/07(日) 10:41:03 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

キューバンボア巨大化するポテンシャリティ持ってんだなぁ。
確かに周囲になんのエサがあるかによってサイズが変わっていき、それに合わせ、進化してゆく気がします。
6メートルか。 大型だ。
想像しただけでも恐ろしい。
  1. URL |
  2. 2008/09/07(日) 13:25:53 |
  3. Godspeed #V0sVL5lk
  4. [ 編集 ]

ヘビってその傾向が顕著ですね。日本でもシマヘビが巨大化している島がありますし。

まぁ現在の個体群が飼育下で6mになる可能性は怖ろしく低いでしょうが、頑張ればとりあえず3mを越す事は可能かと思われます。
  1. URL |
  2. 2008/09/07(日) 22:39:20 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

でも、面白いことに島モノでもそこに何があるかによって、小型化するやつらも多いですよね?

ボアコンとか・・・うちのクラウケイは1.5メートルから大きくなりません。
日本人も島モノだから小さいのかなぁ。

素人コメントごめん。
  1. URL |
  2. 2008/09/07(日) 23:20:12 |
  3. Godspeed #V0sVL5lk
  4. [ 編集 ]

 島サイズが小さければ小さいほど小型化するタクソンは多いようです。哺乳類なんかもそうした例がいくつも見受けられますね。
 まぁ単純に餌資源量の問題だったりするんですが、ヘビが巨大化する場合、島面積が極端に小さく、あまり他に高次の消費者が居らず、かつ食える餌資源が他地域で食ってるものよりはるかに大きな場合(例えば海鳥の雛)おっきくなれるみたいです。

 ボアは元がおっきいヘビなので、餌環境によってはおっきくなれるポテンシャリティはありそうな気はしますが、クラウケイボアが成長しないところを見ると、もしかしたらある程度遺伝的な制約があるのかもしれませんね。最近では爬虫類はいくらでもおっきく成れるという定説は怪しいようですし。
  1. URL |
  2. 2008/09/07(日) 23:56:26 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

やっちゃったかな(笑)

飼ってしまいました。キューバン君。
大きさについては、各説色々あるみたいですが。
『準・アナコンダ』と言う言葉に、注文する手が震えました(苦笑)。
子どもでも、既にこの何ヶ月かで、、アダルトLに行ってます。
  1. URL |
  2. 2008/11/26(水) 15:09:21 |
  3. 真帆 #-
  4. [ 編集 ]

あぁ、下のコメント名前入れ忘れましたね。化野です。

>真帆さん
はじめまして。
飼われてしまいましたか、キューバン。
まぁ、オスだったらちょっとでかいカーペットパイソン並みで止まってくれますので、安心です。
 メスは餌を与えれば与えるだけムクムク大きくなってくるのでご注意を。うちの個体は一度にアダルトLを2,3飲ませてます。そして、性別はメスなわけで、これからが楽しみです。
 昔飼ってたでかいメスはとにかくがっつきで、動きも速いときた素敵な個体でした。あまりキューバンはネット上でも画を見ないので、もっと頻繁に出していきたいですね。
  1. URL |
  2. 2008/11/26(水) 16:18:00 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

あら!!

いきなりお邪魔してしまって、すみません。
飼う時に、色々調べたときに気になって、お気に入りに入れてあったので。

うちは♂なので、それほど大きな個体にはならないと聞きました。
が、餌は、凄い勢いでがっつかれて、頑固な拒食くん達見てた身としては、嬉しい限りです。

繁殖を是非目指して欲しいとショップの方は言ってらっっしゃいましたが、ほとんど飼ってる方を見かけず。
虹ボアと同じで飼育でいいと聞きましたが・・・♀は、扱えないかも(苦笑)。
めちゃめちゃかわゆいシャイボーイです。
  1. URL |
  2. 2008/11/27(木) 08:00:35 |
  3. 眞帆 #-
  4. [ 編集 ]

>眞帆さん
 キューバンは餌食いはかなり良い蛇ですね。ほとんど拒食はないと思います。昔飼っていたでかいメスは繁殖用に僕のもとを旅立ちました。が、未だに国内で子がとれたという話は聞きません。

 日本に入ってきている個体のほとんどがEUCBで、ワイルドは皆無ですので、プッツリと入ってこなくなる可能性はありますね。結構貴重な蛇なので国内供給できるようになればいいですねぇ。
  1. URL |
  2. 2008/11/27(木) 17:26:06 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

チェコ産。

出会いが少ない種なので、♀がいたら、迷わず買いだって、言われましたけど・・・。
網目も、持ち腹以外は、ほとんど個人での繁殖例は聞かないみたいですね。
ぶりくらで、いたら報告宜しくと言われてたのですが。
ブラ虹は、繁殖に成功なさってました。
  1. URL |
  2. 2008/11/28(金) 06:12:02 |
  3. 眞帆 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/83-c5b498bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード