fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

奄美のアカマタ

アカマタ
奄美大島のアカマタ Dinodon semicarinatum は沖縄島のものとそう変わりないと聞いていたが、劇的な変化は無いもの初めて奄美で見つけた時はそれなりに異なった印象を受けた。 
 何より奄美のアカマタは胴後半部の赤色がベッタリしている。非常に主観的で、何と言い表していいのか分らないが、兎に角色彩の質が沖縄のものとは違って見えた。

アカマタ
 また、これは僕の先輩の研究だが、頭部の赤色の帯状模様が奄美のものではほぼ背面でつながり、沖縄で良く見られる「麻呂眉毛」のものはほとんどいないようだ。
 
アカマタ
 今回は2個体しか観察する事ができなかったが、なんとなく沖縄と奄美のものは生きていれば判別付きそうな気はした。最も性格はどちらもそう変わらず、すぐさま咬蛇姿勢をとるあかまたぁ~な蛇であったが。
スポンサーサイト



テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/09/06(土) 10:02:18|
  2. Dinodon/Lycodon
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<準アナコンダ? | ホーム | ヤマガメとクイナ>>

コメント

そういえば奄美のアカマタは他のと比べると大型化すると聞きますが、やはり実際に見てもそうなんでしょうか?
  1. URL |
  2. 2008/09/06(土) 10:45:09 |
  3. Ridleyi #-
  4. [ 編集 ]

 奄美のアカマタが特別大型化する、と言う情報は僕の不勉強からか知らないのですが、でかいハブがうようよいたり、最大サイズが奄美にいる事を考えると奄美の森には同様にでかいアカマタが多いかもしれません。
 なにより沖縄島に比べて森が深いですし、個体数も多そうなので、長生きする個体もその分多く、大きく成長できるのではないでしょうか?

 もっとも沖縄島でも夏場ウミガメの孵化仔を食いに来る様な個体はかなり大型の個体が多数を占め、「アカマタってでかいなぁ」と思えること請け合いです。
  1. URL |
  2. 2008/09/06(土) 11:51:14 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

なるほど、奄美の方が森が豊かなのですね。
納得しました。

しかしウミガメの子供食べてるとこが見れるだなんて素敵ですねぇ。
その昔図鑑でその光景を見てから、アカマタってなんて無茶な蛇なんだろうと思ったものです。
  1. URL |
  2. 2008/09/06(土) 12:26:11 |
  3. Ridleyi #-
  4. [ 編集 ]

ムチャなヘビですよ。飼っているアカマタに先輩から貰ったアカミミガメとキバラガメのハイブリをやったら喜んで食ってました、笑。
  1. URL |
  2. 2008/09/06(土) 14:55:32 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/82-18a04f4c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード