
ボルネオキャットゲッコー
Aeluroscalabotes felinus multituberculatus撮影地:ボルネオ島 ポーリン
ボルネオは大陸から隔絶された島嶼ということもあって、お隣にあるマレー半島と生物種は多くの場合共通しているものの、細かく形質を見ていけば結構差異のあるものがいるようだ。
中でもこのキャットゲッコーことオマキトカゲモドキは、出版されているボルネオ関係のハペ本の中でも一際異彩を放っており、通常日本に輸入されるマレー半島の個体群とは全く異なるものであった。まぁ、実際は僕がボルネオで見つける前に日本にはペットとして輸入されてしまったが、やはり現地で現物をということで頑張って探してみた。
一属一種の変わったヤモリと言っても、所詮はトカゲモドキであろうから琉球でのトカゲモドキと同じような環境を見つけて、しつこく探しているとポッと見つけた。周りの環境と言えばバットケイブ(コウモリのいるような洞穴)があり、ゴロゴロと大小多孔質の岩が転がっているよな場所で、本種は膝くらいの高さの枝につかまって下方を通る餌を待ち伏せしていた。
マレー半島個体群には見られない背面のホワイトラインが鮮明で、暗闇の中に憧れのあのキャットゲッコーがいる!と判断するのに些かの躊躇もなかった。すぐ近くにはホソユビヤモリなんかも観察できたが、このキャットゲッコーの高貴さにはまるで及ばなかった。
ポーリンに来る前にサラワクのニア国立公園を散策したが、いかにも本種やその他の半樹上性ヤモリが好みそうな岩石地帯がそこかしこにあり、夜に訪れる事が出来たらタコのようにこやつらが観察できたかもしれない。

まぁ、こういった環境ね。


トカゲモドキでよくやるお決まりの瞳写真。マレー半島のキャットゲッコーは瞳がほぼ黒色で、それ故ウルウルとした憂いを帯びた愛らしい目元をしているが、このボルネオの子は虹彩の色がアボカドグリーン。上唇板に入るホワイトラインも大変鮮明で、精悍な印象を受ける。
ボルネオではこれともう1種、差異のありそうなもの(こちらはヘビ)が見たいと思っていたが、そのどちらも見られたので、多少は満足した。
スポンサーサイト
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2013/08/01(木) 02:11:59|
- トカゲモドキ Eyelash Geckos
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0