
アルバーティスパイソン
Leiopython albertisii 今年で飼育八年目。ホーザーじゃないので中々2mの壁は越えられぬが、アルバーティシィとしては結構大きな方だと思う。こいつは雌で、家にはさらに一年先に前に買った雄がいるが、こちらは可愛くない(最近ハンドリング出来ることが判明、長年の付き合いで改心してくれたか)ので、あまり餌がもらえず、そんなに大きくない。
毎年冬場はガッツリ冷やして繁殖を試みているが、うんともすんとも交尾しない。FHがバカバカ入る昨今このヘビを殖やしても誰も喜びはしないとは思うが、さすがに長年つきあってきたヘビなんで繁殖くらいはさせたい。
まぁ、ほかにビアクエンシスだとかベネットルムだとかも欲しかったりするのだけれど。特にビアクはグリンパイが来ているのだから、そのローカリティー名でアルバーティスも来ていいんじゃないかと思う。どっかショップさん、「アルバーティスパイソン ビアク島産」とか入れてください。たぶん買いますから。
スポンサーサイト
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2013/06/25(火) 01:15:14|
- アルバーティスパイソン Leiopython
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
かー、プロが育てたらこんなに綺麗になるんですねぇ~
自分はタナゴの色揚げすらまともにできないのでやっぱ野外で採った時はウォオオ!となりますね、逆に野外で感動するために飼ってる気が最近してきました(汗
- URL |
- 2013/06/25(火) 14:25:33 |
- #-
- [ 編集 ]
これほど知見に満ち満ちて楽しいアルバーティスパイソンについての記述は見たことないぜ!
- URL |
- 2013/06/25(火) 15:48:18 |
- 汁 #-
- [ 編集 ]
デカイ!
よく見る種でもここまで育て上げたものはなかなか見れませんね。
一つの種、一匹の個体を年月をかけて育て上げる大切さとその成果がよく分かる写真だと思います。
- URL |
- 2013/06/26(水) 00:42:43 |
- くりいわ #dS5vVngc
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます!
風邪もようやく治ったとおもったら飲み三昧の週末でしたので、返信遅れました。
アルバーティス良いですよ。ただ、あんまり細かく語れる人は少ないですね。
大きさで言うと、昔上野の爬虫類館にいた(いまもいるかも)アルバーティスは巨大でした。確かに一般種でも巨大化した個体を見るとウオオってなります。それがさらに野外での発見だとヴオオオォォヲォヲヲ!ってなります。野性の爬虫類ってのは結構みんな巨大ですから、ショップとかでXLってやつでも実際はまだまだだったりしますね。
しかし、さっさとクリーパーの原稿書かないと…台湾記事もまだなのに、もう次の旅行が決まってると言う…早く書きます。
- URL |
- 2013/07/01(月) 01:20:02 |
- あだしの #-
- [ 編集 ]