fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

Xiphosoma ruschenbergerii

Corallus ruschenbergerii !!
Corallus ruschenbergerii

最早拝むより他は無い。
サペゴシ管理人さんとの共闘。


Corallus ruschenbergerii
 多くはクリ―パー誌で書き散らかすだろう。

Corallus ruschenbergerii

今は、只々、目の前のこれをどうするかに心血を注ぐ。

スポンサーサイト



テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2013/04/03(水) 23:29:01|
  2. ボア・パイソン Boas and Pythons
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<緑の世界 | ホーム | 青銅>>

コメント

どへぇーーーう、うらやましい‥‥!

SGさんのところのもですが、むちゃくちゃカッコイイ‥‥
やっぱこの顔好きだなぁ。
色彩は結構個体差があるみたいですね。
  1. URL |
  2. 2013/04/03(水) 23:48:55 |
  3. くりいわ #dS5vVngc
  4. [ 編集 ]

くりいわさんは飛びつく種ですよね。
というか、騒ぐの後はくりいわさんぐらい?笑

なんちゅうかガーデンとは似て無限大に非なるものですね。
地域性がどれほど正確かはわかりませんが、ベネズエラなど南米に進出してきているものはBothrops のアスパーやジャララクス模様が多いような気がします。 それはそれでウルトラかっこいいのですが、まず脳内バーゲリーは無地の鋼のような奴と、写真の黄錆が付いたような奴がありましたので、今回これは大満足です。こうしたタイプや無地のものは中米でよくみられる気がします。サペゴシさんとこのは今までにないイメージの色彩でしたので、あれはあれで欲しいです。というか出来ることならブリードまで持っていきたいですね。
  1. URL |
  2. 2013/04/04(木) 00:08:52 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

ブリードできたら素晴らしいですね。
化野さんの個体もSGさんの個体もどちらも味がありますね。
原色の鮮やかさや規則的なパターン模様のような小奇麗な感じではなく、
それらとは対極にあるような野生を感じさせる荒々しさと精悍さが垣間見える感じで。
あと何気にルッシェンバーゲリーという種小名がかっこいい(笑)。
  1. URL |
  2. 2013/04/04(木) 01:13:28 |
  3. くりいわ #dS5vVngc
  4. [ 編集 ]

ふと思いましたが、斑紋パターンの多様度がサンジニアボアにも似てますね。あれはバーゲリーとクロッパン様をザ・フライⅡみたいに時空転移した結果の蛇だと思います。

発音的にはラウシェンバーゲリーみたいですが、そこは無駄にドイツっぽく巻き舌しまくって「ルッッッッヱンヴゥァァゲェリィィ」って言ってます、笑。
  1. URL |
  2. 2013/04/04(木) 21:57:39 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. |
  2. 2013/04/06(土) 04:41:21 |
  3. #
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/783-21605738
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード