
オスアカウシサシヘビ?
Ithycyphus miniatus?
以前載せたペリネヨルモリヘビと同じ構図で。
ちょっとまえにマダガスカル便で、ウルスウシサシヘビ
Ithycyphus oursiとして入荷して、その名で売られているが、どう見ても図鑑に載っているようなウルスには見えない。ウルスならば上唇板に明瞭な白い色彩が入るし、体色も灰色がかるはず。この属は鱗相がかなり被るので、形態形質で同定しようと思ったらいろんなのを動員しなくちゃならないようだけど、単純に色彩で見ると、幼蛇のオスアカウシサシに似る。
オスアカウシサシはその名の通り体色に性的二型があり、成熟したオスは体の後半部がやや赤みを帯びる。まぁ、ペリネっぽくなるわけだ。しかし、顔つきがかなりペリネとは異なるし、体前半部の色彩はベージュからやや灰色がかる。メスの場合は写真の様な色彩にちょっと灰色が入ってくる。比較的大きくなる種で、オスの赤くなった姿はペリネに勝るとも劣らずかっこいいのだが、写真の個体は残念ながらメス。国内にいくつかは行ってきたし、売れもしていないのでのんびりとオスを探すのもよかろう。
飼育は非常に容易で、大人しく、死なない、丈夫なゴニオソマと言えば判る人にはわかるかもしれない。
そういえば、ペリネに関してだが、餌をしばらく食べないなーと思っていたら、ばっちり発情していた。早速ペアリングさせてみると猛烈に今までメスと思っていた個体がもう1個体にアタックする。そして、そのラヴ行為から必死に逃げるオス。どうやらオスオスだったようでがっかり。なんとなくゴニオソマ感覚で尻尾見ていただけだから間違った。しっかりつっこまにゃいかんね。というわけで、メスが欲しい今日この頃。ペアそろえれば多分殖やせる。
スポンサーサイト
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2013/03/24(日) 23:21:50|
- ナミヘビ(外産) Colubridae (Other region)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0