
ペリネヨルモリヘビ
Ithycyphus perineti Ithycyphus属はウシサシヘビ属という和名があるので、ペリネウシサシヘビとも。ただし、ヨルモリヘビという響きが素敵なので、この種に関してはそう呼んでいきたい。オオガシラ
Boiga属のマングローブヘビなんて例外もあるわけだし。
大体1年近く飼ってくると、ここまで美しくなった。このグラデーションの美しさは数ある樹上性ヘビの中でも随一だろう。いや、あんまし興味ない人にとっては地味なヘビなんだろうけど。

2個体を飼育しているが、こちらはイマイチ。飼い込めば美しくなるかも知れんが、どことなくこの種は最初から美しいものは美しくなるし、小汚いものはそれなりにしかならない。
一応ペアとして購入したが、ひょっとしたら百合百合かも。しかし、こうして見るとまるで顔つきが異なるので、上に挙げた丸っこく優しい顔つきした個体がメスで、下のキツネ顔がオスなのかしら、と思っている。まぁ、突っ込めば済む話なんだけど。
これで性別があってたら、色彩も性差があるのかもしれない。実際この属にはそういう種がいるわけだし。
なんか今回の記事は言い放ち口調。
スポンサーサイト
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2013/03/11(月) 00:46:45|
- ナミヘビ(外産) Colubridae (Other region)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
樹上種だったらキノボリアオヘビかハナナガムチヘビを飼育してみたいですね。どちらかは宮崎のサボテン公園で見つかったことがあるらしいですけど…
知り合いの人が「ブチいるよー」って言ってましたよ
- URL |
- 2013/03/12(火) 02:35:08 |
- こぺんた #-
- [ 編集 ]
キノボリアオヘビ?
それよくわかんないけど、ムチヘビ良いよ。餌さえ(活きヤモリ)安定供給できるなら、あれほど飼っていて面白いヘビは居ないと思う。
安いからないがしろにされるけど「飼育」という点では非常にスペックの高い蛇です。
宮崎には居てほしくないなぁ。
- URL |
- 2013/03/15(金) 01:36:32 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]