
ミランダコダマヘビ
Philodryas mattogrossensis コダマヘビ
Philodryas の仲間はバロンコダマ
P. baroniばかり有名だが、バロンは本属の中でも特別形態的に特異(かつ体色が美しい)で、同属の他種はわりかし見た目が普通のナミヘビである。ミランダコダマヘビも見たままレーサー型のヘビで、動きも早く、体も硬いため、典型的な樹上性生活者を思わせる。
色彩に関しては幾分か変異があり、頭部から背面前半にベッタリと濃緑色が乗り、その周りを鮮明な緑色が囲む美しいものから、写真個体の様にほぼグレー単色の地味なものなどが見られる。この個体は色彩の地味さからショップではパタゴニアコダマヘビ
P. patagoniensisと混同されて売られていたが、もし美しい緑色の個体だったらきちんとミランダコダマとして高値が付けられていた気がする。私自身はこうした色彩のヘビの方が好きだったので、即座に購入した。

活動的なヘビなので、出来れば90センチ水槽あたりを用意して、登り木を配したレイアウトで飼うと面白かろうが、あいにくスペースが確保できなかったため、巨大なプラケに収容している。狭く平面的なケージで飼うと状態を崩す、というかいじけて餌も食べないし、楽しくもない。本来なら可能な限り大きなケージで飼育には臨みたいところだ。
眼の大きさからわかるように非常に視力が発達しており、朝、明るくなって私の姿を見つけると餌欲しそうにソワソワと動き出す。餌付き自体は非常に良いので、ピンセットからマウスを差し出すと、一度私の顔を伺い、マウスに食らいつく。夜仕事を終え帰ってくるとプラケ内の枝の上に丸まって寝ているようなので、昼行性のヘビなのだろう。

動きは早いが、一度手に持つと落ち着き、アジアのレーサー連中のような突飛な動きはあまりしない。後牙類であるので、咬まれることは避けるべきであるが、この個体に関して言えば、殆ど攻撃してくるようなことはなかった。落ち着かせて流木などに絡ませればジッとして、頭を上げて周りの様子をうかがうので写真は非常に撮りやすい。
特別褒める要素の無いヘビではあるが、丈夫で、飼い易く、行動も面白いので、飼育する分には貶す要素も無いヘビである。こうした居ても居なくても変わらないけれど、まぁ飼っているという様なヘビを私は「ささみのようなヘビ」と称しているが、そんなささみヘビが結構うちにいる。
スポンサーサイト
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2013/02/24(日) 16:37:15|
- ナミヘビ(外産) Colubridae (Other region)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
どうもどうも。ご来訪ありがとうございます!
これは福井の店で購入しました。値段の話はまぁここでは明言は避けます。
そういえば最近あちらからワイルドの個体がちらほらと入ってきましたね。地域差があるのか、いくつかの洋書に載っているようなバリバリに色分けされた個体は入ってきませんね。
- URL |
- 2013/03/11(月) 00:50:07 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]