fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

昔の蜥蜴

アカメカブトトカゲ
最近矢鱈とフィールド写真ばかり続いたので、久々に僕が飼っていた生物なぞ。

 アカメカブトトカゲ Tribolonotus gracilis は今でこそポピュラーなスキンクの1種であるが、BIBLEや800種図鑑が発行されていた年代ではかなりマニアックで、流通量の少ないトカゲだった。とは言っても僕がこうした外国産の爬虫類を飼いだしたのは小学校の頃だったので、今から考えても10年ちょっと前に過ぎない。もっと古くからの方々は小学館の古いほうの図鑑で巻末に載っていた切手を見て身もだえしたことだろう。
 僕が本種を初めて飼ったのは高校3年の時で、受験の下見と称して東京の爬虫類ショップに訪れ、ここぞとばかしに今は無きグリフォンでゲットした。当時大分安くなったとはいえ、それでも数万したと記憶している。おかげで東京訪問中はまるでお金がなくなり、レゲエの方々みたいな生活を余儀なくされた。

 上の写真はその後東京に移り住み、2代目を購入した時に撮った写真だったと思う。「アユはぶれない」みたいな当時の激安デジカメで撮ったものだから色はメチャクチャで、とりあえずピントは合っているのが救いか。しかし、その頃は写真なんざほとんど興味が無かったため、こんな写真でもかなり満足していた記憶がある。ちなみに最初のグリフォンで飼った個体は、浪人中世話が出来なかったため知人に譲った。

 僕が買った個体はどちらも最初から状態が良かったためか、非常に簡単に飼育でき、ピンセットからも餌をとるし、産卵もしていた。ただ、写真の2代目の個体は僕が調査旅行に出かけている間預けていた知人宅でひっそりと息を引き取っていた。

 今の生活スタイルでは中々本種の様なトカゲは手が出せないが、いつかまた飼育して写真を撮ってみたいトカゲである。

ナイトアノール
 ナイトアノール Anolis equestris も昔から憧れていたトカゲで、実家の福岡ではまるで売っていなかったので、本種もまた東京に渡ってから飼ったトカゲである。美しさと飼育のしやすさが見事に調和されたトカゲで、当時あまり人気が無かったのが不思議なくらいであった。少々気が荒い面はあるもののハンドリングできなくはないし、餌もピンセットから良く食べる。おまけにアノールというか樹上性トカゲにしては動きが矢鱈と遅く、非常に扱いやすかった印象がある。
 しかし、そんな素晴らしいトカゲも今では特定外来種入りしてしまい、飼育は不可能になってしまった。この個体は僕が沖縄に引っ越した時に、頼んでおいた梱包ミスで不幸な事故に合い死んでしまった。特定入りしなければまた飼育したいトカゲであったが、もう手に入らないのだと思うとつくづくあの事故が悔やまれる。

クレステッドゲッコウ
 クレス Rhacodactylus ciliatus は実家にいた頃、つまり高校生の頃に飼ったもので、当時はまだ比較的高価なヤモリだった。高校生の僕にそんな高価なヤモリが買えたのは、行きつけのショップの親父の粋な計らいで下取りで入ったペアをなんかメチャクチャ安く、分割で売ってくれたからだった。この個体も実は沖縄へ来る際アノールと同じ事故に巻き込まれて死んでしまったわけだが、片割れ(写真の個体は雄)はまだ生きていて、連れの下で元気に生きている。僕が買ってきて8年くらい生きているわけだが、買ってきた当時からアダルトサイズだったのを考えると10年くらいは生きているのかもしれない。 
 最近では安くもなったし、数もようけ出るヤモリであるが、カベチョロとしては正にコレを飼わずして何を飼うといった王道ヤモリなのである。

ラフネックモニター 
 遺影ばかり続くのも何なんで、最後はうちでしぶとく生きているラフネックモニター Varanus rudicolis 。全モニターの中でも最も異様なフォルムをしているであろう本種は、大学に入ってからすぐに飼ったモニターであり、僕の初モニターであった。兎に角モニターを飼うならまず本種と決めていたので、入手した時はほんとうに嬉しかった。数件のショップを梯子し、選んだコイツはなんともぐうたらなモニターで餌を食うか寝るかしかしない無芸大食健康児童であった。今もうちの部屋でダラダラ寝ては、たまに僕の動きに反応して寝そべったままペロペロと舌を出している。
スポンサーサイト



テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/08/10(日) 19:34:07|
  2. トカゲ Lizards
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<梅華蛇の理 | ホーム | 玉乗蛙>>

コメント

三枚目!パソコンの上の子がめっちゃかわゆい。
「愛」それは「愛」!!
にしても、凄過ぎます。
冷血漢の私としては(これって、良い意味なのだろうか??)尊敬!!です。
  1. URL |
  2. 2008/08/10(日) 20:43:23 |
  3. roo #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

おはようございます

同じく、私もパソコンの上から顔を覗かせてる姿にグッときました(笑)
可愛いですね~*+
最後のラフネックモニターさんはすごい迫力ですね。
恐竜にしか見えない!

  1. URL |
  2. 2008/08/11(月) 11:08:10 |
  3. 猫山 #XMatgrFs
  4. [ 編集 ]

>rooさん
クレスは可愛かったですねぇ。触れる樹上性ヤモリってのがほとんどいない中で、こやつの登場は衝撃的でした。
冷血漢?僕もこう見えて冷血漢ですよ、笑。

>猫山さん
ラフネックはオオトカゲ、というより蜥蜴界の中でも異様なフォルムをしています。頸のとこと眼が何となく恐竜を彷彿させるんですねぇ。
  1. URL |
  2. 2008/08/11(月) 16:08:48 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/76-aa774124
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード