
ディロフスモリドラゴン
Hypsilurus dilophus なんだか厳つくなった。
どんどん餌を食べるものだから、調子に乗ってどんどんやっていたら、明らかに肥満体型になりつつあったので、去年の秋以降はやや給餌を抑えて飼育している。とてつもなく代謝の低いトカゲのようで、日長蝉のようにじっと垂直の木にしがみついているもんだから腹も空くまい。ドボドボと給水すると、木に伝う水をグビグビ飲むが、喉が乾いたら乾いたで、地面に設置している水容器から直接水を呑んでいる様子。ガチガチの樹上性アガマに見えて手がかからないのは良いことだが、一点難点があった。
ある時ピンクマウスを与えたら、それが気に入ったのかあんまり虫を食べなくなった。そんなグルメをするほどの知能はなかろうと高をくくっていても、これがコオロギなんかには目もくれない。それでピンクマウスを差し出すとパクパクと食べだすのだから、やはり旨いものの識別はしているのかもしれない。別にピンクでいけるならそれでいいのだが、本来樹皮にいるような昆虫を食っているトカゲに鼠の赤子ばかりでは良くなかろう。
アガマではたまに一度旨い(と思う)餌を食べると、そればかり食べるようになるという話は聞いたことがあるが、まさかモリドラゴンでそれになるとは思わなかった。最も自然下ではそこまでのえり好みもしていないだろうから、好みが変わるというより、何らかの飼育環境の不備が原因の軽度の拒食状態なのかもしれない。好みが変わった等と原因を擬人化するのはたやすいが、やはり生態的・生物学的に原因は考えなければならないだろう。
(使用カメラ:OLYMPUS E-620)
スポンサーサイト
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2012/05/01(火) 01:00:21|
- トカゲ Lizards
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
昔、施設のウォータードラゴンの世話をしていて、おやつにブドウを与えたら、ブドウとジャイアントミルワームしか受け付けなくなってしまった子が居ましたが、偏食は厄介ですよね。
- URL |
- 2012/05/03(木) 09:26:34 |
- 金森 #amXlFcx2
- [ 編集 ]
>tokyo reptiles さん
こいつにかんしては、余りに作り物めいていて、送られてきて箱を開けた時素直に感動しました。
>金森さん
やはりアガマに偏食はあるかもしれませんねぇ。厄介なことです。
- URL |
- 2012/05/13(日) 21:03:30 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]