fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

ヤエヤマイシガメの憂鬱

ヤエヤマイシガメ
 石垣・西表島および与那国島を本来の生息域としている本種ヤエヤマイシガメ Mauremys mutica kami は、分子データなどから見るとはちょっと独立亜種とするには不明確な位置づけの亀。でも僕らマニアから見ればミナミイシガメ Mauremys mutica mutica とはまるで違う亀という印象を受ける。しかし、このヤエヤマイシガメはペットシーンでは、安価な亀として粗雑な扱いを受けている印象がある。

ヤエヤマイシガメ
 そんな腐れマニアや業者はハブにでも咬まれて死んだらいいと思う。どうせマッコードやコガネなんかが安かったらボロッちい扱いしか出来ないような価格や希少性にしか反応しない奴らなんだと思う。これはコレで魅力的な亀だと思うし、その爬虫類に魅力を感じないような奴らが安易に売買に加担しないで欲しいと思う。特に某オークションに参加している人たち、頭の悪い文章で個体をアップするには勘弁していただきたい。せめて個体は「固体」ではなく個体と書き、画像しか判断基準のないネットオークションではピントの合ったまともな写真をアップしてくれと思う。それとショップが行なう1円スタートは個体への冒涜ということを感じて欲しい。最近の爬虫類売買は商売として基本のなってない奴らが安易に参加しすぎだと思う。爬虫類を、というか商売をなめんなよ。

ヤエヤマイシガメ
 ヤエヤマイシガメは良い亀だ。先に出した2枚の写真の様に背甲が真っ黒な個体も居るし、上の様なオーソドックスな写真の個体のようなものも十分ペットとして楽しめる要素を持っている。こんな魅力的な亀をただ安価なだけで仕入れて消費するショップは滅びたら良い。

はぁぁ、酔ってます。
 
スポンサーサイト



テーマ:今日の独り言 - ジャンル:写真

  1. 2008/08/07(木) 00:20:21|
  2. カメ Turtles
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<ハロウェルの宴 | ホーム | 眠る蟲々>>

コメント

私も化野氏の意見にほぼ賛成!

マッコードなんかどこがいいのかしらと思う。
「固体」と書く人もいいですよね。
「液体」飼ってみたい。 苦笑

商売って複雑。 人や臓器も買えるからな~。
動物なんて食糧かオモチャ、金稼ぎのための商品にもほどがある時ってありますね。
動物商など元々昔からろくでもない人がやるもんですよ。 笑笑笑

一応、高価な動物なんかも飼ってはいるけど、うちにはアオダイショーもいる!ふふふ (←あまり説得になっていない)

で、ショップにいたならこのヤエヤマイシガメも素通りしているはずだけど、貴方みたいに自然下で観察している者はミル角度もちょっと違うんだろうな、と思います。
よくよく見るとステキなお顔をしてる。くちばしの丸いフォルムなんかいいなぁ。
夜の風景がいい。妖しくて。


  1. URL |
  2. 2008/08/07(木) 01:24:02 |
  3. Godspeed #V0sVL5lk
  4. [ 編集 ]

 いやぁ、昨晩は酔ってましてね。普段から溜まってる事を書き散らかしてしまいました。

 でも、まぁほんとに生物の価値を値段とかでしか見ることの出来ない様な方々はこうした趣味に関わって欲しくないと思いますし、ショップのケージの中だけでしか生物に接する事の出来ない人たちなんかが生物について多くを語ることは出来ないと思うんですよね。
  1. URL |
  2. 2008/08/08(金) 03:08:12 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

あ、でもわたしそれ↑に近いかも。
ところがいろいろとくっちゃべっている!苦笑 ^^;
すみません。

酔っていたとはいえ、それは化野さんの本音。
わたしもほとんどショップには行かなくなりました。
別にショップやイベントに顔を出すのがイケないわけではないけど、やっぱりショップや雑誌に踊らされて購入、飼育している気もしないでもない。

それでもいいけど、素人でも時には自分で図書館の本開いたり、生体の環境を調べたり、そのまわりに住んでいるほかの動物たちにも興味を示したり、機会あれば現地に赴いたりしてもいいと思うんです。

問題は雑誌だけ見て情報得たり、飼育マニュアルだけ鵜呑みにして飼育すること。
ま、こういう↑人がほとんどでしょうけど。^^;
  1. URL |
  2. 2008/08/08(金) 14:40:24 |
  3. Godspeed #V0sVL5lk
  4. [ 編集 ]

 良い管理をしているショップはやはり訪れると楽しいですが、粗悪なショップは2度と行くかと思いますね。

 ショップへ行く前にまず身近に触れれる自然を体験して「生物を扱う」という感覚を培っていくのが大事だと思います。
  1. URL |
  2. 2008/08/08(金) 16:02:05 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/70-5d2f8c1f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード