
この強烈な色彩を放つ生物はヒャン
Sinomicrurus japonicus japonicus という奄美群島に固有のコブラである。前回奄美に訪れた時轢かれたばかりの轢死体を拾った事があったが、今回はめでたく生きた個体に出会うことが出来た。

道端に何気なく落ちていたのだが、その存在感は強烈で独りぼっちのフィールドワークなのに興奮して独り言なぞ発していた。いや、恥ずかしい。

こうしてみるとヒャンは、色彩的に中国のベニナメラ
Oreophis porphyraceus に似ているなぁと思う。特に
vaillanti 亜種。まぁ向こうは背中線が2本あるなどの細かな違いがあるが、やっぱ似てる。以前ハイ
S.j.boettgeri も載せたが、亜種間でもえらい違う感じなのに、より遠いベニナメラに似るとはどういうことか?
収斂?擬態?そもそも攻撃性の低いこのヘビの事、コレを恐れる捕食者なぞあまりいないと思うのだが、それなのにそんなに派手なのはどうしてなんだろう?警告色のようでいて、実は別の意味合いが強いのかもしれない。同じ事がベニナメラでも生じていたのかもしれない。
スポンサーサイト
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2008/08/03(日) 17:36:18|
- コブラ Elapidae
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
保護色、って言うには少し優美が過ぎますよね。この体色。
毎度思うのですけど、もしこの蛇が飼育可能なら、こんなカラーリングで攻撃性が皆無ときたら、コーラルコブラ以上の人気毒蛇になってたと思うのですよ。
まぁ、妄想ですけど。
- URL |
- 2008/08/03(日) 18:55:55 |
- Ridleyi #-
- [ 編集 ]
ハイはまだ許せるにせよ、ヒャンはやり過ぎですね。やりたい放題ですよ。
この仲間がまだピンクマウスをパクパク食べる様な蛇だったら、水面下で相当出回っていたでしょうね。てか、科で危険動物入りしてますが、ほぼ無害な蛇ですしね。
ドイツ人とか特に好きそう(笑)
- URL |
- 2008/08/03(日) 19:49:39 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]
本当にこのステキ過ぎる警戒色は、許せないですね!
逃げるよりは、もっと近くで見たいと思ってしまいます♪
- URL |
- 2008/08/04(月) 22:30:10 |
- くろたまナイト #-
- [ 編集 ]
>オタケ
馬鹿ですよ。ハイよりぬめぬめ感が強い感じがしたね。
チクチクは当然されましたよ。見つけた瞬間ワッと押さえるんだけど、そん時ちくっとすると思わずビビッてしまうよね。
ヒャンは実は結構見つけやすい種類かも知んないよ。一晩奄美をグルグル回ってれば見つかると思うさ。頑張れ。
>くろたまナイトさん
これは近づくべきですよ!
毒蛇といっても向かって咬んでくる事はないですからね。ただ結構逃げの動きは速いので、見るだけだったらあっちゅう間に薮に入られてしまいます。
- URL |
- 2008/08/05(火) 13:38:38 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]