
シロオビオオカミヘビ
Lycodon subcinctus sealeiマレーシア産
The Reptile Database が復活してる。なんかちょっとだけ派手になった?笑
最近記載されたオオカミヘビ達
Lycodon も丁寧に載っていて、やはりあると便利です。だいぶ某輸入屋と某ショップの陰謀でオオカミヘビが集まり、未記載種でしょうねぇと思っていたものも去年ポコポコ記載されて、それでもやっぱり良くわからんのがいるあたり、まだまだこのグループは面白いです。
で、写真のシロオビオオカミヘビ。単純にかっこいいですよ。この角度と顔つきですと猛毒種でモデル種のアマガサヘビとのジャッジが厳しいんですが、そのあやふやな危なさが僕を魅了します。別にこの蛇自体は無毒なんですが、咬まれるとやはりアマガサヘビを彷彿させるのでドキッとします。中々ここらへんのドキドキ感は理解してもらえないんですが、インドネシアとかマレーシアにフィールドワークに行ってる人に話すと理解されます。とりあえず、白黒って危険で、そのまんま葬式信号なんですね。関係ないですが、シロマダラが墓場蛇って呼ばれるのも葬儀を連想させる白黒模様だからでしょうかね。とまれ、バンドパターンは危険を連想させます。
こんな蛇ばっかすきなんで、デザバンのカリキンをホイと出しても警戒されることがあります、笑。

このヘビは成長すると一部分を残して、写真のように黒くなります。若い頃はきちんと尾部まで白黒のアマガサヘビ擬態パターンを持っているんですが、成長とともに消失するようです。このヘビが生息する地域には他にも何種類か白黒バンドを持つ近縁種がおり、それぞれ幼蛇の頃は皆似たような白黒バンドですが、成長に伴い何らかの変化をして成蛇ではまったく異なるパターンを示すことが多いように思えます。同所的に生息するヘビたちのこうしたお互いへの配慮というか、まぁ進化的戦略を垣間見られる様な気がして、そういう意味でも僕はこのグループのヘビたちが好きです。
願わくば、雌雄揃うことを…幼蛇見たいですからね。このグループは圧倒的に雄が多くて、ペアが揃わんのです。ただ、写真の個体は雌なので雄来ないかなぁと期待して待ってます。
あ、そういえば今日の「飛び出せ!科学くん」でグリーンマンバとかヤブコノミ、そして
Naja ashei たんが出てましたねぇ。あれは凄い。毒蛇の映像見ると笑いがこぼれる僕ですが、今日は久々に笑いました。あぁ、コブラ探しに行きたい。
スポンサーサイト
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/09(土) 22:15:38|
- Dinodon/Lycodon
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こうして見ると、リコドンもサンカクに顔付きそっくりですな。
昆虫でも学名にfunebris<葬式>と付く連中は基本的に白黒ですね。何処にいってもこの2色は喪服のイメージなんでしょうね。
- URL |
- 2010/10/11(月) 20:43:09 |
- acraeoides #aCXfCcIc
- [ 編集 ]
この2属は顔似てますねぇ。惜しむらくはオオカミヘビ亜科ではケープサンカクみたくでかくなる奴がいない!うちのは長いだけですからねぇ、笑。
葬式を種小名にするのは日本くらいなんですかね。他の国で白黒幕ってなさそうですし。
- URL |
- 2010/10/12(火) 20:51:32 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]