
ヒバカリ
Amphiesma vivakari vivakari撮影地:福岡県 早良区
ジムちゃんを探していると、足元から子ネズミがチュー!と飛び出してきた。おおっ!ここにはちゃんと森のネズミたちがいるじゃあないですか!とジムグリの餌となるネズミ類が確認できて嬉しくなった。これで通いつめれば何時かはジムグリに出会えよう。あと、ニホントカゲが結構いる石垣地帯もあったので、夜攻めればシロマダラとも相まみえることだらう。タカチホヘビは何だか見つかる気がしないなぁと思って歩いていると、ヒバカリが現れた。何気に福岡では初見なので、喜んで撮る。
関東にいたころは結構ザラ種で、夕方に大学近くの雑木林に行けば大抵出会えた。ヒバカリの居る場所というのはジメジメしていて、薄暗く、凝と撮影していればクソ蚊の猛攻にあう。この写真撮っているときも四十八ヵ所位刺された。しかし、歩いているとメマトイがブンブン寄ってくるのに、しゃがんで写真撮っていると寄ってこないのは何故だらう。

よく無毒と表記されるヒバカリだが、同属他種のアンフィエスマが多かれ少なかれデュベルノア腺の毒を持っているのに本種だけ持っていないというのは腑に落ちぬ。知人の研究者から聞いたいくつかの観察例では、ヒバカリに咥えられたちょっと大きめのカエルが、暫くジッと咬まれ続けていると弱ったり、死んだ様になったりするというのだからやはり本種は有毒ではないかと思う。
しかし、そもそも本種の後牙なぞしっかりと観察したこともないので、まずはそうした形態的な事を見てみないとけないかもしれない。次会う機会があれば、口の中を検分してみようと思う。
(使用カメラ:OLYMPUS E-620)
スポンサーサイト
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/10(金) 14:47:18|
- ナミヘビ(国産) Colubridae (Japan)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
http://picasaweb.google.co.jp/baikada0901/JapaneseSnakes1#5515173780607053314
なんだか延び延びで、ずっと更新できてない図鑑だけど
更新予定用の写真にヒバカリの後牙、撮ってはあります。
ガラスヒバァは探せばマウス実験が見つかるんだと思うんだけど、ヤエヤマ、ミヤコ、ノーマルヒバカリはそれらしい実験も見つけられない…。
誰かLD50とか調べて欲しいですね。(でも毒があってもヒバカリの採毒大変そう…。)
- URL |
- 2010/09/10(金) 15:59:25 |
- ばいかだ #jjTL4YWY
- [ 編集 ]
ヒバカリ、やっぱり毒あるんですね!
あれだけ似てる他の種が毒あるのに、本種だけ無い訳ないんじゃないだろうか?と、素人目にも思ってはいたのですが・・・。
そう考えると、弱毒だとしても、ちょっと触るの控えようかな。(汗)
- URL |
- 2010/09/10(金) 22:11:35 |
- くろたまナイト #-
- [ 編集 ]
>ばいかださん
後牙があるのは知ってましたが、やはり自分で観察してなんぼかなと思いまして。僕も写真撮らないと。
ヒバカリの毒って両生類とか魚類とか変温動物に特化してんじゃないかなぁとか思います。
>くろたまナイトさん
まぁ、まだ有毒!と決定したわけではないですが、笑。
触る分は問題ないと思いますけどねぇ。最も完璧に無毒のヘビでも、咬まれれば唾液などから感染症になったりしますから、蛇には咬まれんことが一番です(僕が言っても説得力無いかもですが…)。
- URL |
- 2010/09/12(日) 16:38:24 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]