
琉球列島で最も目にしやすいカエルといえば、多分リュウキュウカジカ
Buergeria japonica だろう。トカラギャップを超えて口之島なんかにも分布する。何故か宮古諸島では見られないが、その他の島々ではなんかどこにでもいるカエルだ。

内地でカジカガエルといえば綺麗な水の渓流に棲むイメージだが、リュウカジの場合は僕の家の裏手にある用水路なんかにもウジャウジャいる。

でもって、虫の様な澄んだ声を出すから、知らなければ虫が鳴いているように思うかもしれない。
スポンサーサイト
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2008/07/14(月) 01:53:02|
- カエル Frogs
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
いえいえ、何か不穏な書き込みがあるかと思いましたよ、笑。
ヤマカガシは幾分か狙いがつけられそうですが、アオダイショウは結構運に寄る所が大きいですね。内地の蛇探しは兎に角日が昇ってすぐが一番見やすいと思うので、早起きしていそうな場所を歩き回るといいと思います。ブログを見る限り場所的には良さそうなんですがねぇ。平地よりは山間部の方がヤマカガシは見つけやすいかもしれません。
- URL |
- 2008/07/14(月) 22:29:26 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]
で、やっぱり化野さんはいろいろと山の中にどんどんとお入りになるのですね?
それでアチコチ棒で突いたり、岩をどけたり、掘ったり、揺すったりされるわけですよね?
そうでもしないと出てくるものもでないのかな~やっぱり。
朝方、見かける頻度が高いということは昼間は彼らどこにいるのでしょうか?
- URL |
- 2008/07/14(月) 22:41:42 |
- Godspeed #V0sVL5lk
- [ 編集 ]
まぁ山にはドンドコ入っていきますわねぇ。でも、案外ほんとの山の中ではあまり蛇は出ず、辺縁部
の方が良く見ますねぇ。それこそテクテク歩いていると前を横切ったりだとか。
朝のうちは体温も上がっていないため、日光浴に出てくるポイントさえ抑えれば見つけやすいんですよ。その後は捕食のために動いたりだとかしているので偶然の出会いにかける割り合いの方が高くなりますね。
- URL |
- 2008/07/14(月) 23:08:46 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]
FC2の訪問履歴からお邪魔しました。
カジカカエル、マンガみたいな比率ですごくキュートな顔してますね。
本州でいうアマガエルみたいな位置にいるんでしょうか。
- URL |
- 2008/07/15(火) 11:54:47 |
- 猫山 #XMatgrFs
- [ 編集 ]
>猫山さん
はじめまして。リュウキュウカジカは姿・色・声ともに非常に愛らしく、コミカルな動きからおもちゃみたいな印象を受けます。
生息密度的にはアマガエルに似たところはあるかもしれません。とりあえずちょっとでも流れのある水場があれば大体コイツが鳴いています。
- URL |
- 2008/07/15(火) 21:10:07 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]
鼻先が詰まった感じが可愛いですね。可愛い顔です。ところで僕は昔スリランカにいたのですが、確か和名が、ハシナガミジカオと言ったと思うのですがそんなヘビ知ってますか?メクラヘビみたいな奴です。おとなしいヘビで飼育していたのですが何時も土に潜ってばかりでつまらない奴でした。
- URL |
- 2008/07/16(水) 13:02:18 |
- OIKAWA #GDZhcQAQ
- [ 編集 ]
沖縄のかえるは皆どこか漫画チックで愛らしいです。
ミジカオヘビ!Uropeltis属の蛇ですね。東南アジアや南アジアに割かし広く分布しているようですが、隠遁性が強いため中々お目にかかることの無い種類のようです。勿論日本では滅多にその生きた姿を見ることができないでしょう。
にしても、そんな蛇を観察していたなんて羨ましい限りです、笑。
- URL |
- 2008/07/17(木) 11:07:24 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]