Gehyra sp.
九レプで買ったもの。
今年は何も買うまい、と思っていたのに、あっさりと購入してしまったじゃないですか。毎回毎回九レプは面白い発掘があっりするんで、パックの山を掻き分けずにはいられません。今年もドラゴンハープではオキシジャンセンが出ていたのですが、やはりハイブリ特有の「何となく座りの悪い形態形質」に左右されて見送ることに。会場でアレどんだけの人が気付いたのかな。それにしても同ブースのマンダリヌスはでかかった。
で、買ったものですが、多分
Gehyra の
oceanica なんじゃないかなぁと。一応産地を聞いたらイリアンジャヤということで、まぁあそこあたりから来るので、こういった地味目のやつといえばオセアニカなのかなぁ。Copeia の Beckon (1992) あたりを読めばいいんでしょうね。ボラクスよりオセアニアカの方が海洋浪漫を感じさせるのです。

見るからに特徴のない、いたって普通の「かべちょろ」なんですが、普通なのにどこか普通じゃないというところが、この手のカベチョロ好きにはたまらんのです…と思う。だって、オンナダケヤモリと同属ですよ。この肌の質感、きめの細かさ、むっちりしたボディ。

会場を一緒に回ってたリンク先の acraeoides さんに見せると「うん…ヤモリですね…良いじゃないですか」と言ってましたが、もうムリムリな感想でした。そりゃ、ヤモリですわい、笑。でも大丈夫です、貴方の偏愛する蝶の一部には僕も「あぁ…蝶じゃないですか」としか言えませんもの。趣味の世界ってそういうもんです。
(使用カメラ:OLYMPUS E-620)
スポンサーサイト
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2010/05/27(木) 23:35:22|
- ヤモリ Geckos
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
最近オンナダケヤモリが気になってどうしようかな?なんて思いながら亀を迎えてしまっているんですが、
確かに飼っているニホンヤモリとオンナダケヤモリも、もっちり感の違いはあっても興味の対象外ならヤモリ!で終わってしまいますねw
イリアンジャヤ、西パプア色々な意味で早く落ち着いて欲しい地域ですね。
- URL |
- 2010/05/28(金) 14:11:47 |
- sheeda #V8PBMtzg
- [ 編集 ]
はい、蝶屋です(笑)
趣味の世界、全く同感ですよ。
いやいや、ヤモリはまだ良く分からないだけで、こういった「隠蔽種いっぱい」な地味目(= 渋い)の連中は面白いですよね。産地が曖昧なのは仕方ないですが、同定する楽しみには無上の喜びを感じます。
もしかしたら未記載種かもしれないですし、こういった物を集めるのは大好きです。
ヤモリ、確かにああ言いましたけど(笑)、そのでかさと迫力には魅かれるものが有りました^^
僕のやってるフタオチョウなんてどれも茶色ですからねぇ。あれも皆同じに見えますよ(笑)
オキシジャンセン、今回実物を初めて見ましたが、やっぱり微妙でしたね。やっぱりジャンセンが欲しいっす。
- URL |
- 2010/05/28(金) 17:04:59 |
- acraeoides #aCXfCcIc
- [ 編集 ]
>sheedaさん
こうしたカベチョロ系は飼い込む楽しさもあると思います。オンナダケなんてムッチムチにしたら楽しいですョ。
ニューギニアは是非訪れてみたい地域の一つですが、生物多様度が高いとこは、同時に治安の悪さもトップクラスなのが悩みです。西表島くらいのんびりしてればいいのにー
> acraeoides さん
なんやかんや理由づけしてますが、まぁ、根本は「こいつ何か素敵!」という他人に説明できない情動に突き動かされてですが、笑。
オキシジャンセンも、中には素敵な奴はいるんでしょうがねぇ。でも、やはり僕もジャンセンが良いです。象牙色のやつ!
- URL |
- 2010/06/01(火) 03:22:46 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]