fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

オビトカゲモドキ

オビトカゲモドキ

オビトカゲモドキ Goniurosaurus kuroiwae splendens
※ 鹿児島県指定天然記念物

あっかんべぇ。

 やはり徳之島と言ったらオビトカゲモドキですよ。琉球のゴニの中でも最貧弱!とにかく沖縄諸島のモドキを見慣れていると、栄養失調?という感じの細い体型をしておりました。昔は飼えたけど、今は天然記念物に指定されたので、飼っちゃダメ。

 さて、徳之島ですが、何かの呪いか、今回の滞在期間は真冬に逆戻りしたかのごとく気温が下がり、大東京では降雪まであったというじゃありませんか。しかも、3泊4日だったんですが、帰るその日から気温が回復とか、もうどんだけ~。
 おまけに、初日にですね、わたくし右の耳が非常に痛くなりだしましてね。酔いが続いて気分も悪いのに、さらに夜の10時くらいから、あのあったかい部屋から寒いお外に出ると温度差で耳の中が痛くなるじゃないですか、あれのような感じがずっーとしだしまして、もう2時間くらい我慢してたんですけど、一向に治る気配がないし、このままじゃ耳が腐り落ちる!とかいう程の危機感を覚えたんで、夜中に救急の病院にまで行く羽目になったわけですよ。
 船酔いだし、寒っいし、耳が痛いって、もう最低最悪サイヤ人でした。あ、耳痛の原因は外耳炎でした。これのお薬が気持ち悪いんですよ。耳に液体を入れるって最悪。

 で、トカゲモドキですが、クソクソ寒いんで、かなりハペ的には絶望的かと思ったんですが、僕は流石のモドキマスターですからね、気温の割には結構出ました。琉球のモドキ達と同じく、割といる場所にはいるヤモリのようです。こんなポコポコ見つかるヤモリなので、天然記念物に指定される前は恐ろしい量が捕獲されていたんでしょうねぇ。環境さえ保たれていれば、それなりに自然増加は望めそうですが、一説では毎年軽く1000以上のオビトカゲモドキが捕獲されていたらしく、流石にそのペースで獲り続けてたら個体群に悪影響は与えると思います。それだけの数が捕獲されておりながら、ほとんどCB (飼育下での繁殖個体) が流通していなかったことを考えると、多くの個体は切り花的に消費されていったのでしょう。まぁ、天然記念物指定されて良かった生き物でありますね。
 同じ Goniurosaurus 属のヤモリで、中国に分布するハイナントカゲモドキ G. hainanensis も現在かなり多くの個体が安価に(数千円で売るなんて無様な真似辞めればいいのに)、大量に流通していますが、現地でもやはり生息数が激減しているらしく、あるショップでは現地のトリコに「そんなに捕獲してくるな」とまで言っているようです。幸いハイナンは飼育しやすく、殖えやすいので、ヒョウモントカゲモドキとまではいかないにせよ、CBメインである程度の価格を保って流通するようになれば、良い方向には向かうと思います。

オビトカゲモドキ
スポンサーサイト



テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/04/22(木) 01:03:21|
  2. トカゲモドキ Eyelash Geckos
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<コロネ | ホーム | ダメ!絶対!>>

コメント

おおオビ!久しぶりに見ましたよ。
懐かしい。

しかし、何か色々大変だったみたいですな。基地反対集会とかやっていたみたいですし。
あののんびりした雰囲気がなくなりそうなので基地には来て欲しくないですねぇ。
連中、井之川岳の天辺にパラボラアンテナとか建てそうだし…
  1. URL |
  2. 2010/04/23(金) 00:48:37 |
  3. acraeoides #aCXfCcIc
  4. [ 編集 ]

眠たいです。

徳之島、大変だったですがその分色々と見ることが出来ました。しかし、ドンピシャで集会の日と鉢合わせするとは。

とりあえず自然環境の良好なとこに基地を持ってくるのやめて下さいと思います。映画「東京原発」でも、日比谷公園に原発を誘致する、てな話でしたが、まぁ説得力はありましたよ。
  1. URL |
  2. 2010/04/25(日) 00:55:16 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/518-e820b862
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード