


ウデムシの1種 Amblypygi sp.
Charinus neocaledonicus ?
ニューカレドニアのコギ山 (Mt. Koghis) で撮影。ニューカレドニアの節足動物相なんて全く知らなかったのだけれど、こういう見慣れた(?)生き物が登場してくれると、何となく安心する。
Charinus 属はニューカレドニアに何種か分布しているようで、どの種も鋏角が短いようだ。詳しい同定は出来なかったが、いちおう単純に模様パターンで
Charinus neocaledonicus としてみた。
森の中にやたらと植木鉢を積み上げてる場所があって、僕の目には宝の山に見えたわけで、嬉々として剥ぐっていくと、大量にこのウデムシが張り付いていた。大体上の方の植木鉢にはババイヤが隠れていて、下の方になるとスキンクとこいつらが出てくる。こう見えても、大きな個体でせいぜい人差し指の爪くらいしかなくて、チョロチョロ動くから、最初なんかのクモかと思った。鋏角が比較的短く、子供じみて見える点が愛らしいと思う。そういえば、ハリーポッターの映画でも、ウデムシが猛毒の蜘蛛役(CGだけど。あのサイズのウデムシがいたらマニアはぶっ倒れると思う)で出演していたが、実際のウデムシは人間にはほぼ実害がなく、よくよく見ればつぶらな瞳をしていてかあいらしいんじゃないかと思う。
(使用カメラ : OLYMPUS E-620)
スポンサーサイト
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2010/04/08(木) 23:30:02|
- 蟲 Invertebrates
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ありがとうございます。
僕も最初ウデムシという生き物を知った時には、度肝抜かれました。いかにも凶悪な外見に反して、そう強くないとこも良いですね、笑。
こいつ、ほんとにちっこかったんですが、こうして同じ目線で獲るとえらく迫力が出ます。
- URL |
- 2010/04/11(日) 12:45:49 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]
はじめまして
以前THE世界遺産に出ていたギアナ高地のウデムシはトゲトゲのすごい腕をしていたので
よそのウデムシはすごい!と思っていたのですが
こんな可愛らしいのもいるんですね
しかしウデムシが植木鉢いっぱいとは・・・羨ましい!
- URL |
- 2010/04/19(月) 23:51:51 |
- 粘菌 #-
- [ 編集 ]
>粘菌さん
はじめまして。
Serpent Gothiqueのところから度々僕もお邪魔しております。たまにイベントに出没するので、気軽に声でもかけてください。
ウデムシは良いですね。産地(もしくは属)によっては、イキ過ぎ!とも言える腕の形状をしているので、色んなウデムシを見てみたいです。今回のこいつはやたらとちっこかったんで、可愛いだけでしたが、アフリカやそのギアナの巨大なのが出現したらもうエレクチオン必至ですよ。
- URL |
- 2010/04/20(火) 11:25:58 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]