
暴挙である。
調査ですっかり昼夜逆転の体になってしまったため、一日中起きて時差ボケを直そうとしている僕は、今日クロイワトカゲモドキを撮りにフィールドへ出かけた。とりあえず出たトカゲモドキは全て写真に収め、かつ全部をブログにアップしてやろうと思った。そんな作業をウヘヘとやってりゃあ一日なんてあっという間で、時差ボケなんざすぐに直る。
フィールドは南部の近場の森に出かけたのだが、2時間もしないで18匹のトカゲモドキが現れた。歩きでそう広くも無い場所だったのに18匹は写真撮る側からしたらちょっと多い。4,5匹でいいや、と思っていたが最初に「全部撮って全部載せる」と決意してしまったので、もうそうするしかない。
というわけで、しばしトカゲモドキの饗宴が続きます。

森に着いて10分もしないうちに切り株の上にちょこんと最初のトカゲモドキが出て、続いて同じ場所に2匹落ちていた。こいつはそのうちの1匹で、まだ若く南部特有のストライプがハッキリしている。

同じ場所にいた1匹は、中ぐらいの再生尾。腕の模様が鮮明で何かおしゃれ。

木の根元にはプリッとした完全尾の個体。写真はなるだけ見つけたときのままの姿勢で撮ろうとはするのだが、半分くらいは向こうが先に気づきダダダッと逃げ出してしまう。急いで回り込んで写真を撮るのだが、思いのほか速く、ゴキブリの様な速度で逃げ去ってしまう。まぁスタミナがないのでダッシュしてもすぐ止まってくれるし、半分はじっと動かないでいてくれるのだが、動いた個体の姿勢はやはりどこか不自然でしっくりこない。

中には岩場の隙間などにいたりして、こうした個体だとそっと逃げないように遠目に撮るしかない。この先普段なら載せないような写真も連発するが、最初に掲げた公約通り全部載せる。でも、いちお1個体につき1枚。

今まさに穴に逃げ帰らんとする個体。結構小さな穴でもするっと入っていってしまう。

不思議な色合いと乱れた模様がヨスジホソユビヤモリ
Cyrtodactylus quadrivirgatus を髣髴させる。

ちっちゃな個体もいる。ハッチリングにしてはまだ時期が早いだろうし、大きさも異なると思われるのでおそらく生後1年目くらいの個体だろう。チビの癖に顔が大人びていて可愛くはない、笑。最も真っ暗にしておいて虹彩を開かせた写真ならばもっと可愛らしくも撮れるだろうが。

がっつり再生尾の個体。このあたりからストロボの電池が無くなりだして、撮れたり撮れなかったりしだす。代えの電池を持ってきていなかったので、以後1個体につき2枚程度しかストロボを使った写真が撮れなくなった。

何てない写真だが、美人に写ったので割と好き。結構小さい個体だったし。

本格的にストロボが死にだしたので、久しぶりに懐中電灯撮影なぞ。なんだか久々。ストロボを持ってなかった頃には全てコレで撮っていたのに、最近ではもう打ち捨てていたよぅ。

岩の上の個体。なんだかこのヤモリは目立つところで無駄にポーズつけているよな。

正面顔はなんだか極悪に。

これもわけの分らない格好でジッとしていて面白かったが、ストロボ末期のためこんなんしか撮れず。

この優しい顔した(おそらく)母は水場の近くで撮影。水でも飲みに来たのかな。

わぁ、ヒドイ。犬みたいだし、ピント合ってないし。でもコイツに関してはこれしか撮っていない…公約が…

これも斑っちい模様が面白い個体だが、光のまわし方が駄目っす。

そして、最後に現れた個体。すぐさま草むらに逃げ込み、そしてストロボはウンともスンとも言わなくなった。それでも載せるは公約のため…
以上トカゲモドキ特集でした。あぁ夜明けだ。
スポンサーサイト
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2008/07/08(火) 05:21:50|
- トカゲモドキ Eyelash Geckos
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
ブログを拝見させていただき、ご連絡させていただいております。
不適切な場合は抹消いただいて結構です。
このたび弊社では爬虫類関連に特化したサーチエンジン「ハッチサーチ」のサービスをはじめました。
ハッチライトを取り扱っていなくてもインターネットのアドレスをお持ちの爬虫類を扱うネットショップさんや店舗、飼育用品や餌を取り扱う業者様、爬虫類が大好きな個人ホームページ、爬虫類を診ていただける動物病院のサイト様にご登録いただけます。
ハッチサーチは始まったばかりで登録数がすくないですが今後爬虫類雑誌、イベントなどで告知して宣伝していき大きなサイトにして行く予定です。
ぜひ、一度ご覧いただき、ご登録いただければ幸いです。
ご自身で運営するホームページで新入荷や情報などありましたら登録頂いたページ情報を更新して頂ければお客様の集客につながると思いますのでまめに更新して下さいね。
ホームページの宣伝をしてユーザーの集客に利用して頂く事ができますので是非こ登録をお願いします。
Hatch Search(ハッチサーチ)TOP
http://www.hatchrite.jp/search/
登録はこちらから
http://www.hatchrite.jp/search/regist_ys.cgi?mode=new
リンクフリーです。
相互リンクして頂ける方はお好きな場所にお好きな方法で貼ってください。
バナーをお使い頂ける方は、トップページよりお持ち帰り下さい。
※リンクをする際は報告などは不要です。(相互リンクは強制ではありません)
バナーはダウンロードしてご自身のサーバーに置いて下さい。
※重複してメールを出さないようにしているつもりですがもし重複して同じ案内のメールが届いた場合はご了承下さい。
- URL |
- 2008/07/08(火) 17:59:55 |
- ハッチサーチ #-
- [ 編集 ]
いろいろ個性あるんだな~。
ヒョウモンよりずっとかっこいい。
これはCB化出来ないのかな?
懐中電灯での写真もいい。
化野くん、福岡にレプショップまたは爬虫類揃えている総合ショップみたいなのないんでしょうか?
知りませんか?
- URL |
- 2008/07/09(水) 22:53:09 |
- Godspeed #V0sVL5lk
- [ 編集 ]
>Godspeedさん
クロイワは北部と南部で模様のパターンが違ってる事が多く、同地域内でも多彩な模様が見られるので、野外で観察していて楽しい種の一つです。
ご存知かと思いますが、天然記念物に指定されていますのでCBなどはまずありえないでしょう。最も少し前に流通していたオビトカゲモドキに比べれば丈夫な印象はありますが。
こういった種が、もしペットとして流通することがあっても、オビトカゲモドキやハイナントカゲモドキの様に低価格化が進んだりして、多分その魅力を激減させてしまうと思います。
折角気軽に訪れる出来る事の出来る沖縄に生息している本種ですので、現地でその魅力を味わうのが最適なものでしょう
。
福岡は爬虫類不毛地帯なので、お教えできるようなショップがありません、涙。一つプロショップがあるのですが、ほぼ入荷と同時に売約がかかってしまうようなところなのでショップ内には「ETB blizzard」や「Gila Monster Osborn Breed」とかラベルの付いた空のケージが多数見られます…
- URL |
- 2008/07/11(金) 03:28:45 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]
昔はいろいろあったんだけど・・・
よく陸ガメやモニター、カリキン、ミルク、ボールなど買いに行っていたんだけどな~。
20世紀型爬虫類ショップ。
密輸、乱護常套の時代。苦笑
通販ショップがいくつか見つかったけどストックルームが安アパートだったりして見に行かせてくれない。 笑
ムッスラーナとか入ってきますと言われてもそれだけを見に行くわけにもいかないんだよう。苦笑
市内の車の中で希望個体だけ連れてこられて見せられてもねえ。。。とほほです。
- URL |
- 2008/07/11(金) 21:46:15 |
- Godspeed #V0sVL5lk
- [ 編集 ]
昔も今も玉石混合のようで、僕が福岡で通っていたショップは確かに密もいましたが、飼育や販売に関するスタンスはしっかりしたものでした。
ともあれ福岡はあんまりショップないですよね。だからこそレプタイルズフェスタが盛況なんですかね。
- URL |
- 2008/07/12(土) 09:05:22 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]