
昨日無事にニューカレドニアから帰ってきました。沖縄への飛行機の乗り継ぎが無かったため、東京で一泊したんですが、今日羽田へと向かう前に、偶然「Serpent Gothique」の管理人さんとお会いして、ババイアの素晴らしさを褒め称えあうという、退廃的なサプライズがありました。
ニューカレドニアは中々に素敵なところで、物価が高くなけりゃ、何度でも足を運びたいところ。結局海に3日、山に2日費やしました。おさしんはコギ山(Mt. koghis)で撮った苔のようなナナフシ。

何だかいかにも熱帯雨林のナナフシです!ってとこが良いじゃないですか。この種は割とよく見られて、雄と交尾中なんてものチラホラぶら下がっていました。ちなみに、僕はナナフシ好きですが、そんなに詳しいわけじゃないので、種類がわかりまへん。まぁ、こんだけ特徴的で、現地でもザラ種みたいなんで、調べたら出てくるんでしょうが、先ほど家に帰宅して、写真編集して、チト疲れたので、調べる気力がありませんですたい。何かわかる方いらっしゃいましたら、是非ご一報を。(追記:よくよく見てみると、ナナフシというよりコノハムシの仲間かもしれませんねぇ)

もうコケコケして、超素敵でした。
今回はビバガには載せないので、ちょこちょこにうかれどにあ写真をアップしていきます。
(使用カメラ : OLYMPUS E-620)
スポンサーサイト
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/15(月) 22:50:51|
- 蟲 Invertebrates
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
うん、カッコイイ。
ナナフシって被写体として素敵だと思う。
レンズはこういたちっこいもの撮るときは35mmマクロですよ。レンズはこれと標準しか持ってないから、後は広角か魚眼が欲しいなぁ。
- URL |
- 2010/03/16(火) 16:02:30 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]