タイワンセンザンコウ
Manis pentadactyla pentadactyla


こちらは台湾で見つけた野生のセンザンコウ。生きているのは実は初めて見たのだけれど、意外に動きがノタノタで、すぐに丸まった。で、すぐ顔出してノタノタ逃げて行った。こんなどんくさい生き物だから、簡単に捕まって、大量に売り買いされるんでしょう。自慢の装甲も人類の前にはまるで効果ナッシング。
現地人はこうした生き物を本来純粋にその日の食料として消費していたんでしょうが、近年の眉唾な漢方的付加価値が背景にある過剰な商業利用は、好ましくないと感じます。現実的に減りゆく野生動物を、プラシーボ的な効用で消費するより、日々の自分の生活習慣を改善することで健康にでもなってくれ、と思うわけです。頭や腹甲が黄色いカメなんかも多分ミドリガメと一緒ですよ。
東南アジアのセンザンコウの保全に関しては以下の論文集がかなりまとまっていて、参考になりました。生態に関する基礎研究の論文も載っていて、「センザンコウ好き好き!」みたいな保全馬鹿の書きものとは違いますから、興味があれば是非。僕自身、実はそこまで保全には興味はないんですが、トンチンカンな理由での大量消費は良いものではないと思うので、センザンコウは守っときましょう。せいぶぱんごりん!
http://www.traffic.org/species-reports/traffic_species_mammals51.pdf
参考HP
「SavePangolins.org」 月曜から1週間程にうかれどにあに行ってきます。ウミヘビたくさん見てきたいです。ちょろっとヤモリも探しに行きやす。
(使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50)
スポンサーサイト
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/07(日) 06:20:39|
- 哺乳類 Mammals
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
初めまして
前からこっそり読ませてもらってます
こないだ購入したビバガの台湾の記事も読ませていただきました^^
知識も豊富な上に写真も得意で文才までお持ちで、大変尊敬します
これからも頑張ってください
長年愛用していたカメラが壊れてしまったホンハブの記事、とても感動しました
写真も美しいです
- URL |
- 2010/03/13(土) 23:54:56 |
- #F9iU60Cc
- [ 編集 ]
はじめまして、お褒め頂きありがとうございます。
や、台湾の記事は学名間違いが2つあって恥ずかしいのですが、笑。
ハブの写真を褒められると、嬉しいですね。本来が素敵な生き物なのに、危険性ばかりがクローズアップされるのチトさみしいですから。これからは新しいカメラで彼らの魅力を伝えていけたらと思います。
- URL |
- 2010/03/16(火) 16:00:03 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]