fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

ヤンバルオオフトミミズ

ヤンバルオオフトミミズ

 ヤンバルオオフトミミズ Pheretima yambaruensis

 雨の日なんかにヤンバルの林道を走っていると,ぬらぬらと怪しく光る蛇状物体が道路上を蠕動している.これがアフリカとか中米であったら「アシナシイモリだっ!」と車を止め,喜び勇んで駆け出すこと七つの海のティコの如しだが,生憎この沖縄には無足目は分布していない.

ヤンバルオオフトミミズ

 その正体は無脊椎動物である大きなめめずである.名をヤンバルオオフトミミズと言い,大きい上に太いとは,なんとも居丈高なネーミングで,大きくも太くも無い筆者はこの名の前に萎縮せざるを得ない.記載が2000年と割かし新参者のミミズだが,その存在自体は以前より良く知られており,かのミミズ食い貴公子リュウキュウアオヘビの主要な餌のひとつであろうと考えられている.やんばるの大っきなミミズ食ってんのは分かっているけど,食ってるミミズの名前が無いよぅ,という爬虫類学者の懇願があってかどうかは知らないが,2000年にこれともう一種大っきなミミズ,アカシマフトミミズ P. kunigamiensis が記載されている.さらには,安座間(2002)が沖縄島のフトミミズ属に関して詳細に研究し,8種の既知種と26種の未記載種を報告しているというえらいこっちゃな事態であるという.かように沖縄では,ちきんと研究されれば,ドンドコ未記載種が発見されるマイナーな分類群というのが花盛なのであり,今もガツガツと琉球列島のヤスデの仲間について分類が進んでいる.
スポンサーサイト



テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/12/28(月) 00:46:39|
  2. 蟲 Invertebrates
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<年末二色猫目蛙 | ホーム | クリス.マス>>

コメント

国頭で捕まえたリュウキュウアオヘビが、これとよく似たミミズを布袋の中で吐いたよ!!

もしかしたら、種類違うかもしれないけど、関東では見ないミミズだったので驚いちまったぜ。

しかし、カッコイイな。
シーボルトといい、こいつといい、ミミズの仲間も素敵なのがいるものね。
  1. URL |
  2. 2009/12/28(月) 20:05:31 |
  3. とりっごや #-
  4. [ 編集 ]

やんばるにはこんな偏光ミミズがいたのか…
私も前に一度やんばるにいった時、ミミズは沢山見ましたが、
こんな偏光放ってるの見た記憶がありません。
ライト当てなかったからかな…
白と小豆色のストライプも素敵ですね。
また次沖縄に行ったらミミズも探してみたくなりました。

大きくも太くもないほうが女性には優しいですよ(^p^)
  1. URL |
  2. 2009/12/29(火) 01:07:41 |
  3. 花々まつりか。 #1ydmv/Xc
  4. [ 編集 ]

>とりさま
関西ではシーボルトがいますよねぇ.あれも素敵ミミズです.アオヘビがミミズを飲むシーンは一度だけ見ましたが、ズルズルっぷりが清清しいものですよ.

>まり缶
照らし方ですよ.なんでも沖縄にはほかに緑のミミズがいるらしい.素敵過ぎじゃないかい!?

あと、女の子がそんあこといわないよーに!
僕は眼鏡の蔓のことを言ってたんですよ!
  1. URL |
  2. 2010/01/02(土) 19:40:02 |
  3. あだしの #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/458-b5130512
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード