fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

白の油断

トカラハブ

トカラハブ Protobothrops tokarensis

 相も変わらず美しいトカラハブだが、先日宝島へ言った先輩から物騒な話を聞いた。なんでも数ヶ月前にトカラハブに咬まれて亡くなった人がいたそうだ。すんごくあやふやな話で、かつて本種に咬まれて亡くなった人がいたという話を聞いたことがあるのだが、いつ咬まれたとか、誰が咬まれたとかの情報が全然なくて、ちょっと眉唾ものだった。
 しかし、今回のはかなり現実味を帯びているし、咬まれた状況というのもハッキリしているよう。

トカラハブ

 咬まれた人というのは、その日相当アルコールを摂取していて、それでハブにちょっかいを掛けたらしい。当然フラッフラの状態なのでハブに咬まれる。そこで、治療なりを受けていれば大事には至らなかったのかもしれないが、毒が弱いとナメられているトカラハブのこと。そのまま帰宅したようで、翌日帰らぬ人となってしまっていたようだ。

トカラハブ

 トカラハブがいくら毒が弱いといっても、過剰にアルコールを摂取している体では血の巡りが良すぎて毒が飛躍的に作用する場合もあるだろうし、もしかしたら過去に咬まれた経験があって、免疫の過剰反応、所謂アナフィラフィラキシーショックが起きたのかもしれな。かく言う僕も、去年サキシマハブに咬まれ、過去に一度咬まれたことがあったのでショックを起こし、ぶっ倒れた経験がある。毒自体は腫れも少なく、そう多くは注入されなかったようだけど、免疫系がハッスルしては僕はどうしようもない。お陰で以来ピットバイパーの連中には過剰に防御的になってしまった。撮影中の僕を見ている皆様、こう見えても僕はメチャクチャ慎重に対応しているんですよ。

 何度も毒蛇に咬まれても平気な人はいるし、そもそもトカラハブやサキシマハブは毒性自体そう高くない。しかし、そうした予期せぬ事態というのは起こりうることだし、別にこうした毒蛇でなくても、動物に咬まれればその唾液なり何なりを異物とみなし、免疫系は抗体を作っているかもしれない。免疫システムが体の中で出来上がっている以上ショックが起こる可能性は生じてしまうので、動物と接する機会が多い人は出来る限り怪我をさせられないように配慮する必要があると思う。特に僕のように後牙類やモニターなんかを飼っている人は、ビクつくことはないが気を使って接するべきなんだろう。
スポンサーサイト



テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/12/09(水) 22:54:15|
  2. クサリヘビ Vipers
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<Bang Bang | ホーム | 赤蛙亭の酔客たち>>

コメント

トカラで死者ですか…。
周りでも、まあ所詮はサキシマだからとか
トカラだから~という話はたまに聞きますが
油断はならないですよね。

こういうのも重要情報で、サイトには追加していきたいけど
どこかに資料ないかなぁ。。。
  1. URL |
  2. 2009/12/10(木) 00:49:50 |
  3. Baikada #-
  4. [ 編集 ]

まあ、毒蛇は毒蛇。
酔った勢いで手を出して咬まれるってのは良く聞く話ですな。

撮影中慎重なのか…ってことは、前はどんだけ無茶ぶりしてたんだよ、笑。
  1. URL |
  2. 2009/12/10(木) 07:49:41 |
  3. マッド #-
  4. [ 編集 ]

9日、鹿児島にのぼる「フェリーとしま」で宝島診療所の看護婦さんと一緒でした。ハブにかまれて死んだ人がいるという話は全くでませんでした。

トカラでの咬傷による死者は1人だけと聞いています。詳しいことは伝わっていないようですが、直接の死因は破傷風らしいということです。
  1. URL |
  2. 2009/12/10(木) 19:54:40 |
  3. 島jiji #-
  4. [ 編集 ]

>Baikadaさん
症例なんかは埋もれていることがありますし、中々医療系でない僕なんかが調べようと思っても、見つからないことが多いです。トカラハブの公式文書での死亡例というのが見当たらなかったので、なんとも言えないのですが。

>マッドさん
本島でもそうした話ってよく聞くもんなのかな?手を出さないまでもふらふらになって街灯のないとこを歩いてたら咬まれるよねぇ。

>島jijiさん
はじめまして。ご指摘ありがとうございます。
Bikadaさんのコメントでも書きましたが、公式文章としてトカラハブの死亡例というのを僕が調べきっていないので、ハッキリしたことは言えず、今回の死亡例でも先輩からの伝言なので、確かに100パーセント信頼できるものではありません。
 ただ、島を訪れた人に、冗談でも最近人死にが出ているようなことを言わないのではないか、それに亡くなるまでの経緯というのを生々しく聞かされたものですから、そうした例があるのではないかと思い記述しました。
 ただ、島の医療従事者からそのような話が出てこないというのもおかしな話ですね。過去にその1人、咬まれることで破傷風を併発して亡くなられた方がいるというのは僕は初耳ですが、毒蛇咬症の報告は幾分かあいまいな部分も多いと聞きましたので、トカラハブに関しても正確な情報を探るのは難しいのかもしれません。

 しかし、その破傷風のように直接の毒の作用というより2次的な感染や、僕のようにショックが起きて命を落とす場合もあるでしょうから、毒蛇はやはり気をつけて接するべきなのだと思います。
  1. URL |
  2. 2009/12/10(木) 23:28:57 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

来年度の鹿児島県の保健所年報とかに掲載されるかもしれないですね!
(北海道の保健所年報に今年の蜂にさされた人の数とか計上されていたのを思い出しました)
私も忘れないでいられたら、来年の年報見てみます~。
  1. URL |
  2. 2009/12/11(金) 00:46:56 |
  3. Baikada #-
  4. [ 編集 ]

そうですね!
県の年報なんかには出ているかもしれませんね.一番はヘビ研で鳥羽さんに聞けばいいんでしょうけど.
  1. URL |
  2. 2009/12/14(月) 11:17:20 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/450-11c08a98
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード