
ハラガケガメ
カメは怒っていますが、僕は幸せです。念願のおヘビが手に入りそうです。早ければ明後日アップいたします。
と、カメカメ。ハラガケは良いですよね。オオニオイガメ亜科の中でも、最後の砦といった感のあるおカメちゃんですが、最近はまた安くなってより手に入れやすくなってます。最も僕が中学くらいの時にもなぜか急に値崩れ起こして比較的安価なカメになったんですが、まぁ、あんくらいの時が底値で、今がちょい安いくらいで、本来は10万以上の価値が付いていても不思議ではないカメなんだと思います。同じくオオニオイガメ亜科のサルヴィンが昨今あれだけ暴落したのもひとえに国内ブリーダーさんの努力があってこそなんでしょうが、ちょっと最近は安すぎて不憫。まぁ、安くなって僕は買えたんですが、なんか供給が過多になり過ぎているような印象は受けます。生活必需品ではない分そこらへんの需要と供給のバランスが難しいところなんでしょうね。この亜科、飼うと非常に面白いんですけどねぇ。

案外僕はヘビばかりの人と思われていますが、他の爬虫類はもちろん好きですし、ちょっと苦手ですが両生類もイケる口です。というか生き物なら基本なんでも好きです。カメラの性能上爬虫両生類が大半を占めていますが、一眼とか買った日にゃあその他のタクソンが盛りだくさん登場しますよ!とか言ってみる。まぁ虫とか粘菌とか、結局は這うものが中心になるんでしょうが。
そこでカメですが、飼育動物として見た場合、たぶんヘビの次に来るのがカメです。それもミズガメで、リクガメは一部を除いてずっと下にランクします。あくまで飼育動物として、ですが。
そこんとこちょっと分けて考えて欲しいのが、僕は飼育屋さんの面も多分に持ち合わせておりますが、それだけではなく、見れりゃいいやとか、死体を検分するだけでいいやとかっていう側面もかなり占めています。だから実質的に飼育不可(というか禁止でしょ)な毒蛇もバンバン見に行きますし、取り上げています。これはひとえに毒蛇も良い側面あるよ~と言いたいだけであって、決して「飼いましょう」とか言ってるわけではないんですね。何も飼育だけが生き物との付き合い方じゃなくて、見る・聞く・調べる・戦うとかいった多岐にわたって生物と触れ合って、そうした生物という窓を使って自然を覗いて欲しいと思っていますし、自分もそうしようと心掛けています。

爬虫両生類に馴染みの薄い、所謂一般の方が、時々僕の撮る写真をきれいと褒めてくださりますが、まさに僕はそう言ってもらえるために撮っているわけで、自然という素晴らしい風景に開いた窓もきれいに飾りつけないと誰もその窓を覗き込むことはないだろうというのが考えの根底にあります。そもそも爬虫両生類というグループは、一般から誤解を受けやすい動物群ですし、その素敵さが伝わりにくい部分もあるかと思います。しかし、写真一つでその意識というものは変えられることもあるかと僕は信じておりますので、こうして写真を撮り続けるとこは、一つの自然保護の方向性だと妄信しておるのです。
まぁ、畢竟ハラガケはかわゆいのです。
スポンサーサイト
テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真
- 2009/11/21(土) 23:02:29|
- カメ Turtles
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
か、かわゆい…(´д`*)
トンガリと丸さのバランスが良いですね~
「見られればいいや」って結構ありますね。
大学入りたての頃はよく飼いたくなったりしてましたが。
まぁ私は根がずぼらなので大所帯の面倒見切れないから特に…(笑)
- URL |
- 2009/11/22(日) 00:01:57 |
- 花々まつりか。 #1ydmv/Xc
- [ 編集 ]
う~ん、分かります。
私のやっている昆虫の収集は基本、死体(標本)なので、それを弄くってコレクション欲や知りたい欲を満たす訳ですが、やはり野外での自身による採集、生態や環境の観察など、色々な面から生き物と付き合い、自然史を体感しようと努めています。あ、勿論飼育も含めてですよ。
只、根がハンターな上に、写真が下手なもので、つい現地での生体写真が少なくなるんですよね...
なにせ基本が飛ぶ奴らは採るか、撮るかですから、笑。
ハラガケ良いですね~。
- URL |
- 2009/11/22(日) 19:19:24 |
- acraeoides #aCXfCcIc
- [ 編集 ]
>まり缶
僕の場合やはりなにかモノとして残したいから写真を撮っています。飼育というのも生き物と触れ合ういい一面だと思うけど、野生で見てたらこいつは飼育下に置くべきじゃないなぁという感覚も芽生えてきますね。
バードウォッチィングが発達してるのも、鳥というのもがそうした意識に裏打ちされるからなんでしょう。
> acraeoides さん
結局のところペットも、それ以外の感覚も所有欲という点では収斂するものかと思いますが、野生動物を相手にする以上、個人の所有欲だけで終わらせるのはよくないんじゃないかと最近は感じてますし、どういう形であれ手に入れたものは、他分野に関連付けたものの見方で発展性を模索していくのが健全な方向性だと思っています。
別に保護だとか保全を声高に主張する気はないのですが、せっかく珍しいものを得るからには、様々な方向性を展開していかないともったいないと思いますね。
野外では、確かに「撮る」か「採る」の選択を迫られます。爬虫類の場合は割とどちらも遂行できるんですが、蝶なんてのは二者択一になってしまいますね。知人の虫屋も最近はもっぱら撮る専門になってしまってます。
- URL |
- 2009/11/22(日) 21:29:22 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]
はじめまして。いつも拝見しています。
アラフォーのこの年になるまで、両生爬虫類を誤解して生きてきました。写真を見るのも、触ることすら苦手でした。
そんな私が、貴サイトを初めて見つけてからは、感動の連続でした。写真の両生爬虫類達は本当にきれいで、今までなんとなく気持ち悪い・・・と安易な理由で苦手としていた自分を反省しました。
ヘビの模様や顔、眼など、本当に様々でこんなに美しいものなのか・・・と、いつも感動しています。
だからと言って、触るのはこわいのですが、両生爬虫類に対する誤解を取り除いてもらうには充分でした。私のように両生爬虫類を誤解をしている人たちに、もっともっと見てもらえるといいですね。
これからも楽しみにしています。
- URL |
- 2009/11/26(木) 00:33:24 |
- noozie #VLzbueh6
- [ 編集 ]
>noozieさん
ブログご覧いただきありがとうございます。一般の方にこうしたコメントを頂くと、モチベーションが上がります♪
もちろん爬虫類好きの方から頂くコメントも同じくらいうれしいですが、笑。
漠然と気持ち悪いとか怖いといった印象は、その対象の無理解から来ることが多いですね。かく言う僕も高校まで蛾が大の苦手でしたし、ヘビもきちんと触れ合うまで、咬むから怖いなぁと漠然と思っていました。
それを克服、というか色々な生き物の魅力に気付きだしたのは周りの環境もあったのだと思います。様々な分野の生物好きな人と触れ合い、直接それらを観察することで、自分が気付かなかった素敵な面に気付かされます。
僕のブログが少しでもそうしたきっかけ作りに貢献できているとしたら光栄です。
- URL |
- 2009/11/26(木) 22:55:36 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]