fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

予知夢的な

サキシマハブ

サキシマハブ Protobothrops elegans

昨晩ウミヘビに咬まれる夢を見ました。超縁起でもない。

 ヘビを扱う人というのは、やはり常人に比べて夢にヘビが登場することって多いみたいで、先日の東京変態蛇会談の折にも、夢でアレコレのヘビ捕まえた!っていう、もうどうしようもない非建設的な会話が繰り広げられておりました。
 しかし、僕の場合ヘビが登場する夢って普段扱っているヘビがヘビなだけに、捕まえた!というような幸せ夢よりも、咬まれた!というほぼ悪夢しか見ないわけですよ。中でもコブラ科の登場率が半端なく、ブラックマンバに時速60kmで追いかけられて咬まれるわ、サマールコブラだったけかな?それを補定していたら、ぐににに!と口を曲げて咬まれて、横で鳥羽さんが「あぁ、これはもう駄目だね」って笑顔でおっしゃってたりするわ、昨晩もなんか余裕でエラブウミヘビに咬まれる夢だったんですよ。ぐににに!っていう状況の夢は確かキングコブラでもあった。
 しかし、なぜだかクサリヘビ科に咬まれる夢というのは一回も見たことがないのです。忘れている夢というのはたしかに膨大な量ありましょうが、コブラに咬まれた夢というのは余程強烈だったのか、よく覚えているもので、そもそも毒蛇に咬まれるっていう夢はかなりのインパクトがあるので(一度咬まれた時ハッと目が覚めたことがありましたし)、大体は覚えているはずなんですが、それがクサリヘビ科で1度もないっつーのは、やっぱりないんじゃないかなぁと思うわけです。

 まぁ、そんな夢見ないに越したことないんですが、現実にはサキシマハブに咬まれてアナフィラキシーを起こしてますからね。これがクサリヘビ科に咬まれる夢ばっか見てたらなんか予知夢的で納得できるんですが、アナフィラ起こした後も依然としてコブラに咬まれる夢を見続けるのは如何ともし難い。しかしまぁ、色々と不吉なので、僕はコブラには極力触らないようにしているのです。
スポンサーサイト



テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/11/14(土) 19:39:06|
  2. クサリヘビ Vipers
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9
<<現世恐竜 | ホーム | 幻妖>>

コメント

潜在的な願望の表れだったりして…
というのは冗談で、気を付けてくださいね。

私もたま~に見ます。
  1. URL |
  2. 2009/11/15(日) 01:52:30 |
  3. acraeoides #aCXfCcIc
  4. [ 編集 ]

 もしくは極度のMっけの表れだったり…笑。

 いや、僕の性癖は黙秘しますが、毒蛇というものには十分注意しなければなりませんね。たぶん僕は一般の方よりも毒蛇に接する機会というのが多いと思うので、脳が事前に恐怖感を与えて、行動を制約しているのかも知れません。コブラだったら一発アウトですからね。

 あ、私信で恐縮ですが、acraeoidesさんのブログのElapheの分類についてコメントしよーしよーと思っていたのですが、書くからにはちゃんと書こうと思っていたら書きそびれてしまいました。
 acraeoidesさんは九大ということなので、もし年末年始機会がありましたら遊んでください。正月は福岡へ帰省すると思いますので。
  1. URL |
  2. 2009/11/15(日) 03:04:48 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

僕は先週現実で咬まれそうになりました。案外気づかないものなのですね。

かなり基本的な事だろうと思うので恐縮ですがどうやって蛇を丸めているのですか?いつも見つけてカメラを構えたときにはすでに尻尾しか見えなかったり。
  1. URL |
  2. 2009/11/15(日) 19:29:20 |
  3. Nyandful #-
  4. [ 編集 ]

ヘビの写真は3割くらいは自然な姿だったりします。
特にピットバイパーの類は近づきやすいのですが、Nyandafulさんとこには似たようなのはデスアダーくらいしかいませんでしたね、笑。
 
 やらせで丸めるときは、もう手でモチャモチャと丸めます。毒蛇の場合や、めんどくさい場合は透明のプラカップなんかを使うと中の様子も見えて使い勝手がよいのです。

 しかしNyandafulさんとこで、咬まれそうになるって、相当危ないことですね。お互い毒蛇に接するときは十分注意しましょう。
  1. URL |
  2. 2009/11/15(日) 21:51:52 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

先日のブログ記事は素人の妄想ですのでお恥ずかしい限り...
とはいえ、Elapheの分類に関しては非常に興味ありますので、ご教授頂けますと嬉しいです。

年末年始、もし宜しければ、こちらからも是非。
  1. URL |
  2. 2009/11/16(月) 18:07:31 |
  3. acraeoides #aCXfCcIc
  4. [ 編集 ]

死ぬかと思いましたよ実際。顔の前でフード広げながらシューシュー言われましたから。
ただ思うにコブラ科は牙も小さくクサリヘビ科程前に出てもいないので着こんでいれば案外大丈夫だと思っています。いや大丈夫といっても十分ヤバいですがよほど大型でもなけらば大して気にする必要がないというのがこちらのレンジャー等の見解です。まぁ咬まれる必要はありませんがね。ただ前の自分も含め無駄に怖がっている人が多いものですから。

ちなみに上記の恐竜モドキですが野生で見た事ありますよ、熱帯雨林で。
普通にすれ違いましたからね。焦りました。現地でも相当レアな生き物ですから密かな自慢の一つです。
まんまオヴィラプトルですよね、わかります。恐らくその辺のコブラよりもだいぶ危険な生き物ですので御来豪の際はお気を付けください。
  1. URL |
  2. 2009/11/16(月) 21:26:05 |
  3. Nyandful #-
  4. [ 編集 ]

>acraeoidesさん
是非是非♪

>Nyandfulさん
あぁ、やはり豪州在住!
しかし、出会うのはレアなんですね。

確かに今復元されているオヴィラプトルって色彩とかヒクイドリがモデルになっている感じですね。本家ラプトルとかどんな感じだったんでしょうねぇ。ラプトル系の中ではユタラプトルが一番好きです。
  1. URL |
  2. 2009/11/20(金) 21:26:20 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

相当レアだと思いますね。数も少ないし生息地も限られていますので。ただあの辺は観光地が多いのでもしかしたら人慣れした個体がいるかもしれませんね。
僕はラプトル系は大概好きですがオヴィは実は一番好きな恐竜の一つですね。あの時代に種子食ってのがツボです。ヒクイドリの色はどうでしょうね・・どこまで羽毛が入ってるかにもよると思いますが。色に関しては恐竜はある程度色覚が発達した連中だと思うので哺乳類全盛の現世の生物は参考にならない部分があると思っています。
  1. URL |
  2. 2009/11/21(土) 13:58:32 |
  3. Nyandful #-
  4. [ 編集 ]

先日外国のフィールド観察のフォーラムで、ヒクイドリの現地写真が出ていました。あの雰囲気はやはり恐竜ですね。

哺乳類の場合ほとんど色覚はないはずなので、確かにそうですね。恐竜の色は鳥類や爬虫類が参考になるかもしれません。アパトサウルスみたいなのが極彩色だったらちょっと引きますが。
  1. URL |
  2. 2009/11/22(日) 21:06:58 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/430-a82ef2cc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード