fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

射程距離

ホンハブ

ホンハブ Protobothrops flavoviridis

 気づけば「ホンハブ」カテゴリが、もう24も!
 単一種でのカテゴリ分けする中でもブッチ切りの一位ですたい。割とトカゲモドキもまめに撮っていたんですが、さすがに最近はちょっと撮り飽きてきたし、まだ見てない亜種を探すくらいしか情熱が無いわけですが、ホンハブは別ですわなぁ。
 ほとんど撮り飽きることが無いっつうのは、このヘビがやたらと個体差があるし、毎回違った表情を見せるからもあるけど、撮り甲斐ってもんがビシバシ感じられるからでしょうね。
 オースティン・スティーブンスが(アニプラで蛇と戯れている外国人ね)、あれほど毒蛇に固執するのは非常に共感できる。これはもう麻薬みたいなもんで、牙から出る毒とは別の類の毒を毒蛇っちゅう連中は出しておるのですよ。
スポンサーサイト



テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/11/05(木) 21:47:26|
  2. ホンハブ Protobothrops flavoviridis
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<クビモンヘビ!Plagiopholis blakewayi … ? | ホーム | ガビアルのいる風景>>

コメント

この曲がり具合素敵ですねぇ笑
アダシノさんやてふてふさんの撮った写真は、見てるこちらにも高揚感というかニヤニヤというかなんかよく分からないものを与えて下さいます。
そしてあえてクサリヘビカテゴリではなくホンハブカテゴリを設けている辺りアダシノさんらしいです笑

今年二回行ってDOR一匹とは...
見たい・撮りたい・戯れたいの一心です。
あぁぁぁぁぁ....
来年の3月こそ!
  1. URL |
  2. 2009/11/05(木) 23:32:05 |
  3. ジーク #-
  4. [ 編集 ]

昨年ガイド付きで行った比地大滝、ガイドさんは本州出身の方で、野生のハブは見た事が無いとの事、北海道で熊に出会う位の出現率かと思っていました。
今年、夜に行った奥、まずはガラスヒバァの群れの中にヒメハブ、お次は、道路横断中のホンハブ、その堂々としたお姿を拝見し、大興奮、興奮度は近年1番でした。
来年もオキナワ予定してるので、再会を期待しているのであります。
  1. URL |
  2. 2009/11/06(金) 10:39:42 |
  3. Mr Monday #-
  4. [ 編集 ]

未だに恐ろしくてハブ様には手を出したことがないのですが、次に機会があったら撮影してみたいと思います。個人的に銀ハブが好みです。

そういや、オースティン・スティーブンス、番組内でアフリカのコブラに咬まれてましたね、汗。
  1. URL |
  2. 2009/11/06(金) 16:10:45 |
  3. acraeoides #aCXfCcIc
  4. [ 編集 ]

>じーくさん
兎に角、日本で一番ハブを載せているブログにしようと思います。僕も最近は銀ハブのDORしか見ていないので、ハブ欲がむらむら。渡嘉敷と徳之島のものが撮りたい。

> Mr Monday さん
奥はいいですね。
ハブは確かに出現率が低く、僕らがフラッと行っても見られないことは多々あります。逆にたまに出てくるものは大物が多いわけですが、笑。
来年も出会えることをハブの神様にお祈りしておきます。

> acraeoides さん
やはり僕も恐ろしいですよ。毒蛇を扱うものとして、この恐怖心は忘れてはいけないものだと去年の10月頃学びました、笑。
おかげでよく(なぜだか)コブラ科のヘビに咬まれる夢をよく見ます。スティーブンスの気持ちが若干分かりました。
  1. URL |
  2. 2009/11/10(火) 15:43:58 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/426-40fd44bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード