fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

Lycodon subcinctus

シロオビオオカミヘビ Lycodon subcinctus

Lycodon subcinctus

 もう最近はLycodonがアツイ!
 と、最近ですねいくつかオオカミヘビの類を手に入れたんですが、よくわからないんですよ。とりあえず上に挙げたシロオビはすぐにわかったんですが、同時期に入ったインボイス「アカオビオオカミヘビ」なるものの正体が掴みきれない。まぁ、その個体は今ガッツリと脱皮前なので、さらによく分かんないんですが、どうもこれは以前僕がこのブログでもあーだこーだ言っていた Lycodon fasciatus の超大型個体であるような気がしてきています。
 実は我が家に来た当初、その大きさと脱皮前の不鮮明な模様パターンから「すわ!セプテンのアダルトが来た!」と一人喜んでフライングしてしまったんですが、冷静になって観察してみると、どーも fasciatus くさい。というか、もうそれにしか見えなくなってきた。いずれにせよ脱皮し終わってからじゃないとハッキリした事は言えないんですが、まぁこの際 fasciatus でも全然問題ないし、この大きさは素晴らしい。実はこの fasciatus 、白い帯のところがバラマダラよろしくほんのりとピンク色に染まるのです。もしかしてこの大型個体だとその傾向がより顕著で、アカオビの名も頷けるような気がしています。つまりは早く脱皮しやがれ。
 問題のオオカミヘビは脱皮してからアップいたしますが、もし何かこの類で詳しいことがわかる方がいらっしゃいましたらメッセージなどいただければ幸いです。


Lycodon subcinctus


 で、シロオビですが、過去にポツポツと入荷はあったようですが、多くがセプテンだのオオカミヘビsp. だとかまともに認識されずに流通していたようで、今現在もきちんと認識して飼っている人がいるのかは不明なシロモノです。とりあえず入ってきたインボイスネームが「アマガサモドキ」というオオカミヘビ全体に使えそうなアバウトなものだったらしく、わからんでもないんですが、はた迷惑な名前ではあります。最も、僕も現物は初めて見たんですが、その質感といい、纏う雰囲気といい、他のオオカミヘビとは一線を画すほどアマガサっぽい印象を受けました。割と鋭角的な顔つきが多いオオカミヘビの中でも、本種は鈍角的というか丸っこい顔つきをしているために顔つきまでもアマガサ的。これでシュッシュッ言って咬みついてこなかったら、さすがにいきなし素手で触ろうとは思わない。

 本種は中国南西部、タイ、マレーシア、ベトナム、インド等と東南アジア広域に分布する中型のオオカミヘビで、斑紋パターンにかなりの特徴がみられます。まずオオカミヘビにありがちな傾向ですが、幼蛇時と成蛇時での模様変化が観察されます。幼蛇はその名の通りかなり白みの強いバンドが20前後黒地の体に見られ、鮮明な印象を受けます。頭部にもしっかりと白い模様が入り、これは殆どのアマガサヘビの幼蛇にも見られる特徴で、このあたり徹頭徹尾オオカミヘビはアマガサに頼り切っているところが素敵であります。特に本種は最強のアマガサとの誉れも高い Bungarus candidus に酷似し、成長した時も白帯のかすれ具合などを巧妙に似せてくるあたり、稀代の贋作師と称賛したいものです。
 ただし、成長に伴い本種は白帯が消失する傾向にあり、写真の個体も体の上部を残して、後半部はほぼ無地となっています。こうした特徴は例えば、同所的に分布する B. caeruleus なんかと似通ってきている印象は受けますが、このような変化にどういった意味があるのかはちょっと簡単には想像がつきません。別にバンドパターンは全部残しときゃいいと思うんですが、もしかしたら同所的に分布する他種の同じようなバンドを持つオオカミヘビとの、模様の分散を狙っての変化なのかもしれません。擬態種がモデル種より多くなり、そのパターンが統一されたものであった場合、敵は擬態種を捕える機会が多くなると予想できます。そうした場合擬態の意味というものはなくなってきてしまうので、それを回避するために擬態種は違ったパターンでの擬態の方向性を増やしているという妄想を抱いてしまいます。
 いずれにせよ、こうした珍しいオオカミヘビが国内に入荷するということは喜ばしいことですし、文献上でしか拝めなかったその姿を実見し、想像を膨らませることができるのはこの趣味の楽しみ方の一方向性といえるでしょう。あぁ、でもやっぱ Bungarus と合わせて現地で見たいよなぁ。
スポンサーサイト



テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/11/01(日) 16:06:27|
  2. Dinodon/Lycodon
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<混迷君 | ホーム | まいまい>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/421-159cd19b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード