fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

誰が彼らを

タイワンハブ Protobothrops mucrosquamatus

タイワンハブ

 先日再び恩納村某所でタイワンハブと相まみえる。

 本来タイワンハブは名護の為又周囲でのみ帰化が確認されており、国道58号線を超えた場合(名護周囲で58号線を超えて南下したという報告はまだない)、恩納村にまで広がるには沖縄県衛生環境研究所の予測ではそれなりの年月がかかるものであった。しかし、06年から恩納村で大量のタイワンハブが捕獲される事態となっており、どうも人為的な要因を漂わせている。名護と恩納村の2点の間で本種の捕獲が報告されていないということからも、突如として恩納村で本種が広まったと考えられるだろう。

※訂正
国道の南側で1個体が捕獲された例がありました。
参考文献「外来種ハンドブック(2002)」

 この写真の個体はどうも先月取り逃がした個体のようで、同じ場所にカエル狙いで陣取っていた。その場所には顔なじみになったヒメハブもよく姿を見せていたが、この日はこいつのみ。
 随分と痩せたメス個体であるんで、ひょっとしたら時期的にも産卵後だったのかもしれない。可哀そうだが、帰化種であるし、見過ごすことはできず、殺して持ち帰る。

タイワンハブ

 こちらは、その先月に同フィールドで捕獲した個体。小振りのメスで、林床を徘徊中であった。腹部が膨れていたので、胃内容を保持していると思い、強制嘔吐。やや消化が進行したワタセジネズミと思わしきものが得られた。

 タイワンハブは世界でほぼ初の毒蛇帰化例(オオガシラなどの弱毒種は除いて)であるらしく、生態系に与えるインパクト以上に、直接的に人に与えるインパクトの方が注目されている。よって分布や行動パターンについてはかなり調査が行われているが、胃内容などに関する生体が在来の自然に与える影響への調査はほとんどない。それは同様に帰化が確認されているタイワンスジオとて同様である。
 捕獲のかなりの部分をトラップに頼っているため、回収時に胃内容は消化されていることがほとんどであるし、そもそも餌を探して徘徊している個体がかかる率が高いだろうから、胃内容を持っていないことの方が多いらしい。
 外来種の問題を論じるときは、在来への動物群へのインパクトについての議論は欠かせないだろうから、少しでも貢献できるように今回得られたデータは雑誌に載るように執筆中。
スポンサーサイト



テーマ:生き物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/08/28(金) 18:49:11|
  2. クサリヘビ Vipers
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<色彩の意味 | ホーム | 蛙渓流図>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/382-333f05f5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード