
サキシマバイカダ
Lycodon ruhstrati maltifasciatus八重山4大珍蛇とか言われるサキシマバイカダ。実際はそれなりの数が見られるヘビで、昔に全然記録がないのは誰もヘビなんかには注目してなくて、よしんば発見したとしても情報を発信する場もそうはなかったし、素人はサキシママダラと混同したからだろう。
しかし、実際にこいつを見つける状況というのが大抵地表で、中でもアスファルト道上が多いのはいかにも風情がない。バイカダは道路に出てくることが多い、というのも単に発見効率がいいだけで、森の中でもそうとう活動はしているものと思われるが、頭上まで含めるとかなりの部分を見落としているという指摘はあるだろう。もしかして明かりの当たっていない場所でイワサキワモンベニヘビが交尾していたりしたかもしれない。
そんな中、バイカダが樹上で休息していた姿を初めて発見したのがこの写真。ダラダラと伸びて、ものすごくおさまりが悪かったので上半身のアップのみ。自分と同等くらいの太さの枝にうまいこと絡んでいる。
こういった姿を見てこそ初めて自然下で観察できたなぁという実感がわく。そういえばイワサキセダカも道路上でしか見たことがない。次の目標はあの鈍頭蛇だな。
スポンサーサイト
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2009/08/15(土) 11:34:29|
- Dinodon/Lycodon
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
バイカダを身近に置いて観察していると、
そのほとんどの時間、ダラダラしてるものですね。
野外で捕獲するときのようなアグレッシブな勢いや
威嚇姿勢とのイメージがまるで重なりません。。。
時々死んでんのかと思ってしまうくらい、
昼も夜もダラダラしています。
餌と床替えの時だけアグレッシブなバイカダが帰ってきます。
- URL |
- 2009/08/15(土) 17:57:55 |
- baikada #-
- [ 編集 ]
いや~見てみたいものですバイカダ。
初めて、フィールドでハブを見たときの感動、それを味わうべく来年は、石垣、西表へのフィールドツアーを計画中。
- URL |
- 2009/08/16(日) 08:16:42 |
- Mr Monday #-
- [ 編集 ]
> baikada さん
あれで威嚇になっていると思っているのがおこがましくも微笑ましく思います。
普段のバイカダは確かにダラダラしております。しかし、この写真の個体も樹上でダラダラしておりました。
>Mr Mondayさん
西表ならば一晩走りまわったら道路上で1個体は見られると思います。
八重山のハブはサキシマで、ホンハブ程の感動はないですが、ハイポのハブはいつ見ても綺麗だと惚れ惚れしてしまいます。まぁ、そんなハイポに咬まれたわけですが、苦笑。
- URL |
- 2009/08/23(日) 22:48:27 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]