fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

銀の肖像


ホンハブ Protobothrops flavoviridis
久米島 Kume Island

Protobothrops flavoviridis

帰宅、帰宅。台風のせいで遅れやした。

 戯れに購入した【フランス語博物誌 動物編】が思いの外面白い。動物学者ではない著者の方が80代になってから書き纏めた書なのだが、本朝の動物の語彙も同時に集められ、動物に対する語彙の収斂性が面白い。
 たとえば「爬虫類」を意味する単語で元のラテン語 "reptile" は「這う "repre"」の名詞化であり、現在広く爬虫類を指す語彙よりヘビという側面を濃厚にもつ単語であるらしく、ヘビの「這う」という行動にその源流を求められるようだ。本朝での「ヘビ」も咬むという意味で「ハム」もしくは「ハミ」から転じた解釈がやや主流のような印象を受けるが、これが同時に「這う」という意味合いも有しておりそちらが語源になった可能性も著者は指摘している。ただし、この混乱については【郭公のパン】に詳しくとあるので、こちらも購入して読み比べてみたい。ヘビを指す語彙は殊の外多いので、一つ一つを調べてみても終りの見えない長いヘビかウロボロスヘビのようで飽きるところがない。かくも蛇とは魅惑的な生き物なのだ。
 ドイツ語の "Schlange" は「巻きつかせる"schlingen"」が語源のようで、このあたりは着眼点の違いであろうか。フランスというとレーサー系のヘビが多く、ハシゴヘビなんぞ見ても素早く這って去るイメージがある。ドイツと言えばNatrix か Vipera くらいしか思いつかないから巻きつくとはどういった視点なのだろう。最もヨーロッパのヘビ相にはまるで明るくないので、実際はもっと多様なんだろうけど。Natrix がラテン語「からませる"nere"」から派生したもので、「泳ぐ "natare"」となり、水辺に多い natrix となったのならば結局のところ「這う」という行動に落ち着きそう。

スポンサーサイト



テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/08/08(土) 11:18:49|
  2. ホンハブ Protobothrops flavoviridis
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<アイデンティティーの崩壊 | ホーム | 或る果物についての手記>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/367-0f03e831
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード