
友人がどうやら9月にブラジルを廻ってくるらしい。とりあえずどこ行くん?と聞いたらマナウス・べレン・サンタレンという黄金コース。これで1か月くらいフラフラするんだと。
なんて羨ましい!
いやですね、僕も去年おブラジル行ったじゃないですか。思う存分楽しんだじゃないですか。だからどうのこうの言っても「なにおう」と言われるのが関の山なんですが、南米という土地はスキモノにとってはメチャメチャはまるとこなんですよ。帰ってきてすぐ、また行きたい!すぐ行きたい!となるんですよ。
行く前には、かの松坂実氏の「アドベンチャー アマゾン」やら「ナマズ博士赤道をいく」なんて腐るほど読みましたし、帰ってからは西原理恵子さんの「鳥頭紀行」にはにやりとさせられます。いつだって僕の中には南米ブームが吹き荒れているのです。
で、ちょうど今の時分、あぁそろそろ一年経つなぁと思っていたら先の友人の話ですよ。
なんて羨ましい!
スポンサーサイト
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2009/07/23(木) 17:39:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
りえぞお先生の様にピンガがぶ飲みしながら御トゥクナレ様を釣るのではなく、私は一歩も動かずリッター層を掘り起こしたく思います。
この類の紀行文だと、なんだかんだ言っても開高健の「オーパ」は原点にして至高ですね。
後年の続編になると途端に大人しく無難に劣化するのが悲しいとこですが。
- URL |
- 2009/07/23(木) 21:31:19 |
- Ridleyi #-
- [ 編集 ]
あんまり、りえぞう先生と変わんないことしてたかもしれません。
ピンガを浴びるように飲み、ワニを掴み、大ネグロ河で排出する…
次行く機会があればもっと僕も地面を掘ることに従事しようと思います。是非一緒に掘りましょう。
オーパ!は北米編でウォータードッグを餌にしてたのが衝撃的でした。あとノーザンパイクの迫力にも。
あれ?なんだか北米の方が印象に残っている。
- URL |
- 2009/07/23(木) 22:16:19 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]
フェスティバムの親子を見てみたい。
一般種ほど見つけると感動するって本当ですか?
高知でタワヤモリめっけた時はちょっと感動しました。関東に居ませんので^^
- URL |
- 2009/07/23(木) 22:28:59 |
- orientalis #amXlFcx2
- [ 編集 ]
魚市場に真っ赤なオスカーが並んでいたのは感動しました。また、バリバリに発色したトライアングルシクリッドにも。
一般種ほど感動、というか外国の生き物は結構なに見ても感動できると思います。流石にボルネオでシロアゴを見たときはそう喜びませんでしたが。
- URL |
- 2009/07/23(木) 23:12:25 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]