
ハブ
Protobothrops flavoviridis 久米島 Kumejima Is.
と、タイトルが超古臭いパクリだし、分かりにくいし。
久米島に再び行ってきました。で、ハブ出ました。久米島タイプで、しかも銀ハブ。以前、ハブを職業柄しこたま扱っている知人に「久米タイプで銀ハブっているのかね?」と聞いたところ「みったことないね~」と言っていたので、まぁいないんだべなと思っていたんですが、いるんですね銀ハブ。
前回と真逆の構図で撮ってみました。見比べてくると銀っぽさがわかりやすいね!
前回の→
久米島のハブ
ただし、よくよく見ると虹彩の色は」沖縄本島で見るような銀ハブのように、まさしく銀!という感じではなく若干黄色味かかっているので、もしかしたら純然たるアザンなどではなく色彩の幅かもしれないですが、まぁこれは銀ハブと言っていいんでないですかね。
それにしても凄い。とんでもない色柄のヘビですよ、これは。
スポンサーサイト
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2009/06/26(金) 19:33:58|
- ホンハブ Protobothrops flavoviridis
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
おぉぉぉ渋いですねぇ。また早く南の島へ行きたい病が...
それにしても久米島二回目(実際はもっと行ってるんでしょうか)にして久米型の銀ハブとは。
- URL |
- 2009/06/27(土) 03:12:53 |
- ジーク #-
- [ 編集 ]
目が銀だったらもっとカッコよかったのに…これはこれでかなり印象が渋くなっていいけど、やっぱ本島産みたいな銀ハブタイプだともっと渋くなりそうw
- URL |
- 2009/06/27(土) 04:28:34 |
- マッド #-
- [ 編集 ]
ハブは山の中にいてこそハブですね、人間と係わりを持つと直ぐにその魅力が失われていきます、共存出来ないのが残念ですが。
- URL |
- 2009/06/27(土) 22:00:55 |
- higa #-
- [ 編集 ]
>ばいかださん
素晴らしかったです。車中から「クメハブイだなぁ
」とはすぐわかったんですが、ライトに反射する色が異質だったので、なんじゃこりゃ度満点でした。
北海道ではクマに襲われないようシロマダラ探し頑張ってください。
>マッドさん
うん、すべて銀だったらもっとかっこいい。背面の模様なんて墨絵みたいだもの。
しかし、クメハブで銀ハブって今まで写真でも見たことないよねぇ。結構レアだったのかも。おたくの施設で展示しても良かったね、笑。
>ジークさん
久米島2回目っすよ。あの島ではやっぱハブはザラ種みたいです。次こそハイとサワヘビを…
>higaさん
僕は結構人との歴史にもゾクゾクしてしまう変態ですが、笑。
自然の中で見るハブは美しく、気高く、高貴な蛇ですね。飼育展示されているものが本来のハブと思ってほしくないですね~
- URL |
- 2009/06/27(土) 22:11:13 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]