
トラフサワヘビ
Opisthotropis balteata中国南部 (海南島や香港を含む)から、北ベトナム、カンボジアにかけて分布。1895年に、かのCOPE御大によって記載。タイプ産地は何かと話題に事欠かない海南島。
中国两栖爬行动物学 (1993) とか中国蛇类 (2006) といった文献に登場する本種とされる写真は、おそらくは海南島で撮影されたものであり、これと今現在日本に入ってきているトラフサワヘビとされるヘビの色彩パターンはかなり異なる。
図鑑の写真の個体は、黒地に黄色いバンドが入りまさしく虎柄であるが、写真の個体など見て分かるが、赤銅色に黒と黄色のバンドが入るトリカラー。色彩とパターンを見れば、前者はマングローブヘビを彷彿させるし、チビい頃のキングコブラにも似ている。後者はかの
Euprepiophis perlacea やアカハラユウダ
Sinonatrix annularis を彷彿させる。特にアカハラユウダは、多くの個体で背面の模様が消失している場合が多いが、わりかし模様が残っている個体のパターンを見てやると、当のサワヘビに酷似している。
この両者は分布域が重なるところもあり、こうした色彩は水棲傾向の強いヘビでは適応的なのかもしれない。他にもサワヘビの
O. cheni なんかも若干虎柄。
我々からの目で見てもド手な模様なので、何かしらへの擬態とも考えられるが、モデルになるような毒蛇が見当たらないので、隠蔽的な作用があるのかもしれない。 無理やりこじつければ、
Hemibungarus で似たようなものがいなくもないが、分布域が重ならない。ま、過去の形質が残っているとも考えられるが。
マーティミズモグリ
Hydrops martii がソックリな模様なのは収斂なのかな。最も向こうにはモデルになるようなトリカラーの毒蛇がわんさといるわけだけど。
前述したように海南島のサワヘビ個体群については2色のバンドであると思われるのに対し、当地のアカハラユウダが同様な色彩をしているかは不明。これで海南のアカハラユウダまで黒黄色だったら面白いのに。
分布域はかなり広く、おそらく標高の高い地域で隔離されているだろうから地域変異がかなりあっても不思議ではない。よって、こうして日本に入ってくるものも、何らかの亜種か、海南島のものとは別種くらいの分化をしているやつらかもしれない。シノニムがいくつかあるので、中にはこうした色彩型に対する記載もあったのかも。Fan (1931) なんて種小名が
multicincta なので、案外これかもしれない。
しかし、分布域の広い割にはネット上でもまるで画像がヒットしないのは、誰も探していないし、写真も撮っていないのだろう。香港にも分布するようなので、もっと画像があっていい気はするが。写真の個体は香港便とのことなので、ひょっとしたら御当地で採集されたものかもしれない。というか、本種の様なものが入る日本って、凄い国。

生態については、これまたほとんど情報など無いに等しいが、水生昆虫を食っているとのことと、飼育下では小魚を食べたとのこと。あと、キクザトサワヘビ
O. kikuzatoi の様に昼間も結構動くらしい。実際は多少なりともどっかに文献はあるんだろうけど、ほとんどが中国語だろうし、検索しても引っかかってこないからどーしよもない。
観察してると主に陸上の鉢植えの中とかに隠れていて、たまにしか水には入らない。環境が適していないからそうなのかは分からないが、たまに水中の根っこに絡まったりしている。
とりあえず、あらかた沢で採集できるような生き物を投入しているが、何かを食った形跡はまだ無い。餌にできそうな水生昆虫というと何となくヤゴを連想するが、ここ沖縄ではあまりいないトビケラやカワゲラなんかは大陸に行けばたくさんいそうだし、トビケラの幼虫はイモムシ型で、餌として適してそう。

脱皮前は変態蛇の例に漏れず、気持ち悪い。それでも本種の正面顔は相当可愛い。他のサワヘビとはずいぶん異なる印象。研究が進めば単独の属がたてられたりするかも。
スポンサーサイト
テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット
- 2009/06/14(日) 18:23:58|
- ナミヘビ(外産) Colubridae (Other region)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
一瞬、ウミヘビのたぐいかと思ってしまいました。
なんとなく顔がそれっぽかったので…
三枚目の写真だけを見ると、どことなくマウスっぽくもありますね。耳と毛があったらもうちょっと似るのかも。
しかし何を食べるのでしょうね。気になります。
- URL |
- 2009/06/16(火) 23:52:07 |
- bomersnake #-
- [ 編集 ]
お互い水に住むヘビとして、共通のイメージはあるかもしれません。撮りあえず思いつくのは「首のくびれがない」ということでしょうか。
餌は文献上では水生昆虫と、飼育下で小魚(詳細は不明)があるのですが、いまのところ何かを食ってくれた形跡はありませんねー
- URL |
- 2009/06/18(木) 13:29:47 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]