
脱皮直後、キューバンボア
Epicrates angulifer僕は月の半分くらいは出かけているので、残りの半分でツメツメ給餌をしている。生まれたばっかりの癖にアダルトマウスを2匹は喰らう。半月ぶりにみると何かおっきくなっている。成長すれば2m以上になる種なので初期成長は早いのだろう。

カガヤキボア
Epicrates属は種として中米で栄えているグループだが、南米では
E.cenchria1種が多数の亜種を抱えて栄えている。しかし、ちょっと前に僕はこのグループの種間および種内の遺伝的変異を扱った論文を読んだのだが、どうも中米の
Epicratesグループと
E.cenchria は遺伝的にかなり大きく離れているようだ。なんたってこの2つの間にはアナコンダ
Eunectes の一族が入り込み、中米グループとアナコンダが一つのクレードを形成し、その外側に
E.cenchriaがひっついていた。
こうなるとニジボアと呼ばれる南米の派手なグループと中米の地味なグループとは別物と考えたほうが良く、「中米のエピックってじぇんじぇん虹色がでないじゃん」と考えていた見方は科学的に裏付けられるかもしれない。逆に中米のこいつらに対して「ニジボアの一族なので、鱗が輝きますね!」とかいった発言は属名で惑わされているといえる。

まぁこうした分類の話は趣味の分野では大抵「どうでもいい情報」の様に扱われるが、本来そうした動物としての見方をして、謎解きの様にイキモノを見ていくのは趣味として立派な側面を備えているし、楽しみでもある。飼育の技術を培うことは勿論大切だが、犬猫的に可愛がるだけがこの趣味ではない様な気がする。また、自分の飼っているイキモノの「種」がなんなのか分らないというのは、野生動物を扱っている以上あまり褒められた姿勢ではないだろう。
スポンサーサイト
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2008/06/15(日) 04:30:34|
- キューバンボア Epicrates angulifer
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ぶっちゃけ、センチュリアグループと他のエピクラは「別種でいいんじゃねぇの?」と思う。
いや、系統的なコトはもちろんワカランのだけど(笑)素人目に見ても、ヴィジュアル的に別もんだからさー。
- URL |
- 2008/06/17(火) 10:15:33 |
- cecil #fSbUDdWE
- [ 編集 ]
まぁ遺伝的にも形態的にもかなり異なるようなので、僕も別属におくくらいはありなのかな、と思ってます。趣味的には既に別物扱いですよね。
- URL |
- 2008/06/17(火) 21:42:17 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]