fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

サルヴィンオオニオイガメ

サルヴィンオオニオイ
 今月号のクリーパーの巻頭特集はオオニオイガメ亜科。この項の執筆者の家に遊びに行って巨大なミツウネオオニオイ Staurotypus triporcatus やボルネオカワガメ Orlitia borneensis、レイテヤマガメ(フィリピンヤマガメ) Siebenrockiella leytensis と戯れる。ミツウネに咬まれた時の話はクリーパーにも書かれているが、本人の口から直接聞くのが面白い。ボルネオカワガメも案外気が荒く、咬まれると血を見ることになるらしい。写真などでは可愛い顔していると思ったが、実際近くで見てみると陰険な顔をしていた。

 サルヴィンオオニオイ Staurotypus salvinii も多数いて、ワイルドの個体はうちのものよりはるかに大きく逞しい。うちの個体は3年前のHBMでCBとしてコーリー・ブランク氏より購入したものだが、ワイルドに近づけるべく貝やらザリガニやらなるべく大きな餌を与えて巨頭化を目指している。

サルヴィンオオニオイ
 ザリガニを与えるとバリバリと小気味良い音を立てて、粉々に砕いて、ほとんど丸呑みにして食っていく。食べ終わるとすぐさま次の餌の催促をするのが可愛らしいが鬱陶しい、笑。

サルヴィンオオニオイ
 サルヴィンオオニオイは非常に水生傾向の強いカメで、泳ぎはかなり巧み。ホバリングの様に水中に静止できるし、方向転換も素早い。それでいて、いつ見てもふわふわと泳いでいる。このカメは悠々と泳げるスペースがあってこそ魅力を発揮するカメで、ヒタヒタの水深などで飼うカメでは断じてないと思う。
スポンサーサイト



テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/06/13(金) 16:30:31|
  2. カメ Turtles
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<キューバンボア | ホーム | ゴージャスマダラ>>

コメント

人様のブログに書き込んだことなど絶無なので、適当な名前で失礼します。

ウチもサルヴィンにタニシを安定供給すべく、庭でやってる睡蓮ビオトープの主要産物として養殖しているんですが、与え始めるとこれがぜんぜん足りない。
普段レプトミンあげてると、タニシなんぞ与えた日にゃ目の色変えて飛びつきますものね。
しかもあげただけ食べるしで、あっという間にタニシ不足です。平成のタニシ飢饉ですよ。

ザリガニは流石に養殖はパスなので、なんとかタニシだけでも安定して生産できればいいのですが、なかなか難しいモンです。
  1. URL |
  2. 2008/06/13(金) 19:07:23 |
  3. Ridleyi #eqP7eH0Y
  4. [ 編集 ]

初めまして。
そちらの日記に触発されて、クリーパーで止めを刺されてサルビニーをアップしました。そちらの個体なんか矢鱈と赤くなってますね。レプトミン効果は素晴らしい。

 うちの場合スイミー6割、ザリガニ1割、あとは肉やら魚やらといった感じで、今のところ飢饉は起きてないようです。

こっちには池に行けばアルビノクララやティラピア、プレコと魚なら何でもござれなので、機会があればそんなのも与えてますねぇ。
  1. URL |
  2. 2008/06/15(日) 01:09:22 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/32-19dca9db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード