ハブ Protobothrops flavoviridis
ちょろっと久米島に行ってきました。もう、クメトカゲモドキいっぱい。おさしんは後ほど。
それより奥さん、クメハブですよ!
雨も降らず乾燥してたから無理かな~と諦めていたんですが、2本出た。いやぁ、なんとも素敵な柄ですよ。
久米島にはですね、沖縄本島でも見られるような普通の斑紋をしたハブもいるのですが、主だって見られるのは写真の個体のように、サイドの斑紋が消失し、背面のみ柄が出てくるタイプなのです。コーンスネーク的に言えばモトリーみたいな?
その柄というのも単に通常タイプのものが残っているというより、乱れに乱れた柄になっているのが特徴で、かなりアヴァンギャルドな斑紋パターンをもつピットバイパーと言えましょう。もう、見つけたとき感動で失禁するかと思った。
こうした変異の大きさから、昔はこのタイプの個体を
Trimeresurus flavoviridis tinkhami として別亜種とする向きもあったのですが、通常の斑紋をもつ個体と同所的に生息すること、柄以外では形態的に何ら差がないこと、から現在亜種は認められていません。最もこうした個体しかいなければ、亜種として認定されていたかもしれません。そういえば、このタイプで銀ハブっているのかしら?
This dorsal pattern of picture's
P. flavoviridis can be seen only by the population of Kumejima. This type was described from such a difference of the pattern as subspecies
Trimeresurus flavoviridis tinkhami before.
However, there is no difference except the pattern at all, two types can be seen in the same places, therefore, subspecies are not admitted now.
スポンサーサイト
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
2009/05/17(日) 15:04:47 |
ホンハブ Protobothrops flavoviridis
| トラックバック:0
| コメント:3
良いねぇw
そういや、久米島産のハブは銀は見たことないなぁ。
ちなみに、本島産のは攻撃するとき正確に狙ってくるけど、久米島のは比較的狙った物の上に攻撃が当たる感じ。
攻撃下手なイメージw
URL |
2009/05/17(日) 18:41:26 |
マッド #-
[ 編集 ]
>マッドさん
相当個体数は見てるマッドさんが言うから、やっぱ銀はいないのかねぇ。この斑紋型では発現しない形質なのかもね。居ればすごくかっこいいのに、笑。
2個体しか扱ってないけど、なんだかものわかりもいいし、大人しい印象を受けました。
>Baikadaさん
そうなんですの。久米氏は素敵な方でしたのよ。
久米島はいろいろと生物群でも分化傾向が著しそうですよね。久米島のオキナワヤモリも本島のものと比べ、異なる印象を受けました。
クメハブってたしかに胴体の黄色はややくすみ、緑が入っている感じがしますね。
URL |
2009/05/18(月) 23:44:55 |
化野 #-
[ 編集 ]