
リュウキュウアオヘビ
Cyclophiops semicarinatus 偶然アオヘビがミミズを食らっているところに遭遇。滅多にないチャンスと思って駆け寄ると、うどんをすするが如く、ズルズルと素早く呑み始める。こりゃ撮り辛い。

もうあと少し。

ネバ~と唾液。ふぅ、満足。
こんなゴン太ミミズを多分好きなだけ食らっているのだろう。よほどミミズを集める能力に長けた人じゃなければ本種は飼育せぬ方が良い。ショップもどーせそんなミミズ用意できないんだから入れなくていいでしょ。
スポンサーサイト
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2009/05/13(水) 23:12:29|
- ナミヘビ(国産) Colubridae (Japan)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
マジでミミズ喰ってら;
もちろん知ってはいたけど、見ると衝撃……。
ってか、こんな太いの喰ってるんだから、そりゃ、スリッパ一杯の本州ミミズじゃ満足できんはずだわさ。(笑)
しかし、やっぱり良いヘビだ。
野外で素敵★って眺めるヘビやね。
- URL |
- 2009/05/14(木) 01:13:46 |
- ちあき #-
- [ 編集 ]
この前の夏沖縄に行ったとき、ごんぶとミミズは見ましたが、
フラッシュでこんなに虹色に光る生き物だったんですね…
けっこういたのに気づきませんでした。
のた打ち回りながらよくアカヒゲにつつかれまくってたのですが、
近づくとアカヒゲ逃げちゃうから、遠巻きにしか見てなかったです。
今度また行く機会があったらミミズも観察しようと思いました。
- URL |
- 2009/05/14(木) 01:48:50 |
- 花々まつりか。 #1ydmv/Xc
- [ 編集 ]
僕は、スリランカに居たことがあり、ミミズ食いの蛇飼ってました。あそこは人件費が安いので、人を雇ってミミズを集めてもらいました。といってもそれ専業ではありません、家の家事もやってました。
- URL |
- 2009/05/14(木) 08:16:44 |
- OIKAWA #Dq7jXxo2
- [ 編集 ]
>ちあっさん
食っているわけですよ。でも、電光石火の勢いで呑むから、なかなか野外で見ることは難しいのかと。
これでネズミ食ってたら、スーパー人気種だったでしょうね。
>まり缶
こだけ特徴的なのにいまだ未記載という。しかもどうもこうした太ミミズは2種いるよう。
なんかパッと見、アシナシイモリに見えるよね。
>OIKAWAさん
ブルジョワ的な飼育ですね、笑。たぶんそうでもしないとこの手のヘビは飼えないと思います。
スリランカ行ってみたいす。魅力的なピットバイパーがいますからねぇ。あと、あそこのモルルスニシキヘビの柄は最も美しいと思います。
- URL |
- 2009/05/14(木) 21:00:16 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]
初めまして。
とても綺麗な写真ですね!
すぐそこにヘビが居そうな感じで、パソコンから出てきそうです。
写真にヘビの特質がよく表れているんでしょうね~
沖縄に行ったことがないですが、死ぬまでには絶対行ってみたいです!
- URL |
- 2009/05/15(金) 17:24:35 |
- 小渦 #SFo5/nok
- [ 編集 ]
>小渦さん
はじめまして。HP拝見しましたが、アマラリ素晴らしいですね!
許可さえ取れれば(今は借家住まいなので)飼ってみたい3大ボアコンの一つです。
沖縄はなかなかヘビ密度が高くて素敵ですよ。死ぬまでには是非いらしてください。
- URL |
- 2009/05/17(日) 14:37:20 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]