
オオハシリグモ
Dolomedes orion 記載が2003年と比較的新しい本種は日本の徘徊性クモのなかでも1、2を争う大きさ。種小名のorionは、まんまギリシャ神話のオリオンから。でかさもさることながら、水の上を歩くという点でも付けられたのかしら。神話を題材に記載するというのは洒落っ気があると思う。ロマンティストですな。

本種はよく渓流部で第一脚を水面に浮かせ、獲物を待っている姿が観察される。これでカエルやらオタマやらを捕らえるのだから恐ろしい。脅かすと水の中に潜ったりもする。全身が細かい毛で覆われているから、水中に没すると同時に空気を纏い、銀色のクモへと様変わりする。
スポンサーサイト
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2009/04/28(火) 00:10:37|
- 蟲 Invertebrates
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こちらではアオグロハシリグモがその位置に当たりますが、銀色の衣をまとったクモを撮るの難しいですよねぇ...
なんか体の周りに空気でもあるのかな程度にしか映りません。しかもだいたいリターの中や石の隙間に頭突っ込んでしまうので格好も微妙ですし。
でも実際見るとほんと綺麗ですよね
- URL |
- 2009/04/28(火) 01:09:55 |
- ジーク #-
- [ 編集 ]
逃げの姿勢だからどうしても冴えないんですよねぇ。しかも、こっちの機材だと水の上からしか撮れないわけで。
ライティングによっては素敵に写るかもしれんですね。
- URL |
- 2009/04/29(水) 23:24:27 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]