fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

白いハブ

トカラハブ 1

 白い色をしたハブというのはそうそうおらず、このトカラハブProtobothrops tokarensisの他はTrimeresurus mcgregoriというフィリピンの限られた島嶼群に生息するハブが白色ないしは白がかった黄色をしている。Trimeresurus mcgregoriはトカラハブ同様、かなり限定的な分布をしており、その2種が似たような色彩になるというのは面白い。ただ、僕はTrimeresurus mcgregoriを写真でしか見たことが無いので、現物を見れば印象は変わるかもしれない。

 しかし、Trimeresurus mcgregoriの生息する島々へのアクセスはどうも一筋縄ではいかないらしく、その日の海の荒れ具合によっては島自体に到達できないと聞いた。トカラハブが生息する宝・小宝島も空路は無く、ワザワザ鹿児島か奄美からフェリーで行かなければこのヘビを見ることは出来ない。トカラハブ 3

 その代わり、この2つの島に行けば冬季を除いてほぼ必ずこのヘビを見ることは出来る。小宝島ではやや見つけ難いが、宝島ではいたるところに本種がいるといっても過言ではない。同島には他にリュウキュウアオヘビが生息しているが、これよりハブの方が多い気がする。トカラハブ 2
僕はつい最近これらの島に訪れたのだが、本業が別にあったためあんまり真面目にハブ探しをしなかったが、それでも滞在中は十分な数の本種を見ることが出来た。

 ただ、春は普通のヘビを探すような方法では中々本種は見つからないかもしれない。その理由は、この時期本種はほとんどの場合樹上にいるからだ。これは春の渡りをしてきた鳥類を捕食するためで、今回15個体を調べてそのうち13個体が樹上で見つかり、6個体の胃内容から鳥が出てきた。キビタキが多かったが、僕の先生はヒヨドリを検出したことがあるという。他に幼蛇で木に登ってるやつもいたが、こいつはタカラヤモリを捕食していた。ちなみにこれらの写真は前のブログにも掲載しているので、興味があればどうぞ

化野氏の独り言http://nikuneko.cocolog-nifty.com/blog/

トカラハブ 4
スポンサーサイト



  1. 2008/05/05(月) 03:39:25|
  2. クサリヘビ Vipers
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ガラスヒバァ | ホーム | 大蛇な生活>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/3-b11a1a2b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード