fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

Morelia tracyae

Morelia tracyae

ハルマヘラパイソン Morelia tracyae

 所望してから半年くらい、案外早く来た。流石ハチ○ラ。アベちゃんありがとう。

 もちっと落ち着いてから写真はいろいろ撮ろう。典型的なハルマヘラからはちょっと外れた個体かもしれない。結構個性があるのでもう1本くらいは欲しくなる。

スポンサーサイト



テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2009/04/01(水) 00:41:28|
  2. ボア・パイソン Boas and Pythons
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
<<アカマタ跳躍 | ホーム | 美波布>>

コメント

はじめまして、いつも楽しく読ませていただいております。
随分と以前の記事へのコメントで申し訳ないのですが、私、気になる事があります。
うちにもハルマヘラパイソンがいるのですが、コイツ等の学名、Morelia tracyaeってどう発音するんでしょう?自宅にいるペットの学名を調べていてふと気になりまして・・・。アダシノさんなら分かるかと思い、コメントさせていただきました。
  1. URL |
  2. 2011/05/13(金) 04:03:30 |
  3. tracyae #-
  4. [ 編集 ]

>tracyaeさん
はじめして。
ハルマヘラは良いヘビですよね。ボア・パイソン系で一番好きかも知れません。

学名の読み方ですが、僕は「モレリア・トレシアエ」ってな感じで発音してます。種小名はパイソンのブリードで有名なバーカー夫妻のトレーシー・バーカーさんに献名されていたはずなので、そのトレーシーの名を尊重する読み方にしてます。
トラキアエとかでもいいとは思うんですが、外人がハルマヘラの学名を発音してういるところは僕はまだ聞いたことがないので、どういったものがあちらでメジャーなのかは残念ながら知りえません。
  1. URL |
  2. 2011/05/13(金) 07:33:09 |
  3. アダシノ #-
  4. [ 編集 ]

嗚呼ごめんなさい。趣味が悪いとは思いつつちょっと気になってた話題だったので人の会話に割り込んでしまった・・・・。

でtracyaeの読み方の件ですが英語圏ではトレーシーのままだと思われます。
というのもaeはeeとかそのまま伸ばす感じで発音するようで(細かいルールまではわかりません汗)献名された時によく使われている気がしますがその場合献名者の名前そのままの発音で大体は問題ないようです。例えばNephrurus amyaeはAmy Couperへの献名ですがこれもそのままエイミーと発音してます。

ただもちろんこれは英語読みなのでラテン(ギリシャ)語読みでは変わるのかもしれません。ただ人名から来てますし、少なくとも僕が今まであった向こうの研究者はaeはeeで発音してたと思います。

まぁ僕も自信が持てないところではあるので誰かにキチンと教えてほしいですが・・・。
  1. URL |
  2. 2011/05/21(土) 02:21:14 |
  3. Nyandful #-
  4. [ 編集 ]

そのまま読むんですね。まぁ、英語圏の人でもアエって言いにくいでしょう。
会話中は学名じゃなくて英名なんかで発音される場合も多いので、正確な学名の発音は聞いたことの無いものが多いです。

ご指摘ありがとうございます。

しかし、こんな凶悪な顔した蛇がトレーシーちゃんとはかわゆいものですねぇ。

  1. URL |
  2. 2011/05/21(土) 10:23:46 |
  3. アダシノ #-
  4. [ 編集 ]

こういう凶悪な生き物にそんな乙女チックな名前だからより素晴らしいのです笑。僕はあまり人命由来の学名は好きではありませんがこういう可愛いのはいいと思います。ちなみにオーストラリア流の発音ではチョレーシィって感じです笑。

ご存じかもしれませんが豪州産の爬虫類の学名の発音はhttp://www.reptilesdownunder.com/arod/で結構チェックできます。さっき見てみましたがやはりaeはeeでよさそうです。ここは学名の由来も少し載ってるので僕はそこそこ使用頻度は高いですね。
  1. URL |
  2. 2011/05/21(土) 22:23:56 |
  3. Nyandful #-
  4. [ 編集 ]

そういえば全然関係ないですが化野さんはFZ-50の水中撮影はどうやってました?ハウジングないですよね?
  1. URL |
  2. 2011/05/21(土) 22:52:40 |
  3. Nyandful #-
  4. [ 編集 ]

遅レスすいません、汗

水中撮影は、研究室にあったコンデジを使ってました。コンデジが付いていて、主に水中用に買ったようなのですが、とにかくハウジングを含め装備がごつすぎて、スゲー使いづらかったです。

あとはミューを使っていましたが、ニューカレドニアで本番前にぶっ壊れました、涙
  1. URL |
  2. 2011/05/31(火) 22:46:20 |
  3. アダシノ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/279-38ca61c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード