fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

ケイアオジタの変化

Tiliqua gigas keiensis

 ケイアオジタトカゲ Tiliqua gigas keiensis

 この妙なスキンクはオオアオジタトカゲ Tiliqua gigas の亜種の一つで、種小名の通りKai Islands(カイ諸島、ケイ とはあまり呼ばれない様)に分布する。Kai Islandsはちょうどアルー諸島の隣にある島々で、ちょっと上にはセラム島がある。このセラムのオオアオジタも緑がかる不思議な色彩をしているが、模様パターンは基亜種に近い印象がある。

This skink is one of the subspecies Tiliqua gigas, and it is distributed in the Kai Island as its specific name suggests. The band pattern of the other subspecies shows the tendency to disappear growing up by this subspecies.
 
 写真のものはまぁ脱皮なので殊更変な色彩になっているが、脱いでもこいつは面白い。
 The individual in the photograph above is sloughing off old skin.

Tiliqua gigas keiensis

 鶯色と言えばよいだろうか。アオジタ特有のバンド模様はほぼ消失し、ワビの塊のような色彩に変化している。
After shedding. The body coloration has changed into olive.

Tiliqua gigas keiensis

 割と個体差が激しい亜種なので、「おっ!」と思える個体に出会えなかったのだが、こいつは見て一発で決めた。もう、100%脳内ケイアオジタに一致。アオジタの中でもほとんど注目されない本亜種だが、こういう素敵な個体がいるのである。トリカラーギャリワスプみてぇ。
スポンサーサイト



テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット

  1. 2009/03/12(木) 22:51:17|
  2. トカゲ Lizards
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<中々 | ホーム | 低温時の背面>>

コメント

ナイスうぐいす色ですな。
ケイはやっぱりこーじゃないと(笑)
尻尾の黄緑褐色(?)も鮮烈。
トータルな色味では、ウチのケイは負けてる気もする。

ただ、ウチのケイのほうが顔は丸い(笑)
  1. URL |
  2. 2009/03/12(木) 23:59:44 |
  3. cecil #fSbUDdWE
  4. [ 編集 ]

>cecilさん
僕の中でこの個体がケイ最上級なので、当然負けです、笑。

顔つきの丸さって齢によって変化するかもしれませんねぇ。本亜種は飼い込む楽しさがアオジタ随一だと思います。幼体から飼ってみてぇ。
  1. URL |
  2. 2009/03/13(金) 20:13:07 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/257-d07a0f1b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード