fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

ウミヘビ撮影

クロガシラウミヘビ
 今回は初めて水中カメラを持って調査に出かけたが、水中写真なんて撮れやしない。昼はなんとか写りはするが、夜なんてピント合わせてたら3回もウミヘビに逃げられた。というわけで、昼の絶対捕獲できる距離の個体しか撮影できなかった。以下3点クロガシラウミヘビ
クロガシラウミヘビ
 P1010074_convert_20080603220733.jpg
 クロガシラウミヘビ
 こうして写真を撮った後捕獲するのだが、クロガシラウミヘビはこっちがちょっかいをかけると攻撃してくるタイプのウミヘビなので、捕獲してからも気が抜けない。取り逃せば逆襲される恐れもあるから、特に普段捕獲する必要のないときは触ってはいけない。
アオマダラウミヘビ
 アオマダラウミヘビは相当大人しい性質だが、持ってい毒は強力なのでこれも必要のないときは触らず、観察に留めておくのがいい。
スポンサーサイト



  1. 2008/06/04(水) 01:20:22|
  2. ウミヘビ Sea snakes
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<ハコガメの訪問 | ホーム | サキシマハブ饗宴>>

コメント

泳いでおる! といった感じの写真が素敵だ
けっこうちゃんと撮れてんじゃん!いいなー
しかし腹が何にも接していない蛇の姿ってのはなんとも不思議な感じがするねぇ。

いつか私も沖縄の海に潜っておさしんとりたいだよ
  1. URL |
  2. 2008/06/04(水) 21:23:53 |
  3. みき #-
  4. [ 編集 ]

この上から3番目のヘビのお腹がちょっと不自然にへこんでいるのはナゼ?
↑ちょっとした疑問。

海にヘビがいる!それだけでもスゴイ。
系統的には新しい方なの?海蛇って?
  1. URL |
  2. 2008/06/05(木) 00:57:49 |
  3. Godspeed #V0sVL5lk
  4. [ 編集 ]

> みきさん
 泳いでるヘビはやっぱ美しいさね。今度はリーフエッジの深場を泳ぐアオマダラを撮りたいなー

>Godspeedさん
あのへっこみは恐らく以前何かに攻撃を受けたものです。不自然だけど自然な感じで、結構好きです.笑

ウミヘビは大まかに2系統ありまして、一つが卵を産むエラブウミヘビ系Laticaudiineaと胎生の真のウミヘビといえるHydrophiinaeのグループで、それぞれアジアとオーストラリアのコブラ科から派生したといわれています。
  1. URL |
  2. 2008/06/05(木) 11:16:54 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/21-1ad24add
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード