fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

モノクルコブラ

タイコブラ
 Naja kaouthia.
一般的な和名はタイコブラ. 英名はMonocled Cobra.

 英名は背面にある単眼鏡状の斑紋に由る。学名の kaouthia はインドのコルカタ地方での本種の呼び名「Keautiah」に由来するものと思われるが、筆者インドの言葉などわからんから語意は不明。

 一昔前まではキングコブラを除いて、アジアにおけるフードを広げるタイプのコブラのほとんどがインドコブラ Naja naja の亜種という扱いを受けており、kaouthia の名もビルマ(ミャンマー)・タイ・カンボジア・南ベトナムに分布する個体群に Naja naja kaouthia として冠されていた。
 原記載はLesson(1831)によって行われたようで、その際は Naja kaouthia として独立種扱いで、亜種が提唱されたのはSmith(1940)によるものだろう。その後90年代に入ってWüsterらが精力的にアジアコブラの分類体系を形態的および分子生物学的なアプローチで見直し、10種ほどが独立種となっている。勿論本種も再びNaja kaouthiaとして復活している。亜種はNaja k. kaouthiaおよび Naja. k. suphanensis が提唱されていたが、Wüster(1995)は色彩変異の一つであり、遺伝的にも全く差異がないとして現在は亜種は認められていない。まぁサキシマハブのノーマルとハイポみたいなものか。

 また、アンダマン諸島の個体群も Naja kaouthia とする向きがあったが、同じくWüsterらの研究によって、大陸のNajaとは異なる進化史を歩み、形態的遺伝的にも異なっていたためアンダマンコブラ Naja sagittifera として独立種扱いである。写真などはほとんどないが、web上でも見られる幼蛇の写真を見ると、深い藍色のボディーに白色のメリハリのはっきりした細かいバンドが入り顔つきの愛らしさもあいまって非常に美しい蛇であった。

タイコブラ
 Monocled の名の通り、背面にはこの様にはっきりした斑紋がはいる。フードを広げていなければこの模様の有無はほとんど確認できないが、一度広げるとこの通り。ただし、この斑紋にも変異が多く、眼鏡状の模様が乱れたものも存在する。上記したように本種の分布は比較的広く「タイコブラ」と称していながら、タイ以外にも多く生息することから、和名はこうした形態的特徴を持って名付けた方がいいかもしれない。

タイコブラ
 色彩変異も非常に多いようで、それ故亜種が立ったりしている。多く見られる体色は暗いオリーブグリーンや藍色であるが、黄色い色彩や写真のように斑に模様が入るものもある。また、アルビノなどの色彩変異も多いようで、アメリカなどではリューシスティックなどもペット用に固定され、毒蛇としてはポピュラーな存在らしい。非常に強毒性のヘビでペットとして飼うなど到底薦められないが、洋書や沖縄のハブ研などの飼育報告を読むとそれほど飼育は困難ではないようだ。
 最も最近は件の毒蛇事件のおかげで、安易な毒蛇飼育はほぼなくなるだろうし、そもそもコブラなど個人で扱うべきではないだろう。

 コブラの毒は一般に神経毒という認識があり、神経伝達を阻害する作用のみが働くというイメージであろうが、実際は出血毒成分も多分に含んであり、咬まれると患部は腐ったり、皮がベロッと剥けたりする。例のマンバに咬まれた人物の指も大半が壊死してしまったようだ。かなりの苦痛を伴うと想像されるので、クレオパトラよろしく自殺に使うのもお勧めできない。

タイコブラ

 今回は沖縄県のおきなわワールド内のハブ博物公園の協力のもと撮影させてもらったが、こうした毒蛇はやはり専門のプロがいる施設で見るものである。筆者自身フードコブラなど扱ったことなかったので、まるでイメージが出来なかったがスタッフの巧みなコブラ捌きで「あぁコブラってこう動くんだ」と実感できた。たぶん種によってまた動きは変わってくるから、できればこうした施設で様々なコブラを見てみたいものである。
スポンサーサイト



テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/02/03(火) 04:36:03|
  2. コブラ Elapidae
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2
<<ちいささ | ホーム | 爬虫類ショップについて>>

コメント

すごい綺麗に撮れてますな。流石です。
俺もこのくらい撮れるようにがんばろ。

にしても、コブラの詳しい解説、とても勉強になりました。
自分が入ってからは、まだないですが、聞いた話では、昔は種類の違うコブラも紛れて入ってきたりしたそうです。
確かドクハキコブラだっけな?見てみたいけど、正確に毒を飛ばしてくるって聞いたことがあるので、怖いです。
  1. URL |
  2. 2009/02/03(火) 23:15:54 |
  3. マッド #-
  4. [ 編集 ]

 ドクハキとノーマルコブラは結構混在してますからね。恐怖の混じりぬきですな。入荷(っていうのかな?)があれば見に行きたいですね。こっそりNaja najaが混じってたりして。
  1. URL |
  2. 2009/02/05(木) 14:52:29 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/198-b25a970f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コブラ

 ドイツ西部の住宅内で飼育されていた  体長30センチのタイコブラが逃げたため、  住人を退去させるという騒ぎがありました。  タイコブラは成長すると1.5メートルにもなる  ということで、消防隊員が床板を引きはがすなど  大掛りな捜索が行われました。    捜索...
  1. 2010/06/06(日) 20:10:49 |
  2. 店長ブログ

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード