
ワタクシのプロフィール画像に用いているのはこちら。チュウゴクシュウダ
Elaphe carinata carinata のおちび。ちっこいながらも目付きの悪さは流石Kingratの称号を得るだけのことはある。

で、おっきくなるとこんな色に。こうした派手な色彩は大陸のものが主で、台湾や尖閣諸島に分布する個体群はどちらかと言えばヨナグニシュウダ
Elaphe.c.yonaguniensis に近い。不確かながら台湾とヨナグニの個体群は遺伝的に別種にするには至らないと言うデータがあった記憶が・・・あれ?覚えてないや。未発表だった気もしますし。そのうち台湾のものもヨナグニエンシスとなるかもしれませんねぇ。あぁ無責任なものの言い方。
とまあ、台湾のものは写真でしか見たことがないんですが、ヨナグニにほんのちょっぴり黄色を混ぜたような色彩で、下手したらチュウゴクよりもゴージャスな印象。多分20代から上の世代の記憶に残る台湾のシュウダって昔の小学館の図鑑に載ってたものだと思うのですが、あれはスゴイ綺麗な個体でした。

さてさて、そんなうちのシュウダ。ワタクシが半月ほどサンプリングに行っている間に皮膚病を患いお亡くなりに。どうも多湿を気にし過ぎて、空気の流通をあまりさせていなかったため発症した模様。アジアンラットはどうしても多湿な環境を作ってやりたくなるものですが、それを気にしすぎて空気を動かさなかったら駄目なんですね。フィールドに出かけているくせに基本的な環境設定を見誤ってしまったことを激しく反省。
高湿度を保ちつつ、空気を動かす。
難しい事かもしれませんが、コレをしないとそういう環境にいる爬虫類って長期飼育が困難です。
スポンサーサイト
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2009/01/28(水) 07:28:50|
- ナミヘビ(外産) Colubridae (Other region)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今書店で図鑑の棚を見ると、我々が眺めた82年刊の小学館学習百科図鑑はもう無くて、代わりに「小学館の図鑑NEO 」なるモンが幅をきかせておりますが、これがもうめくって見ると正直話にならないのです。
あんな薄っぺらい内容では蛇にうつつを抜かすような不健全な人間は育ちません。
やはり爬虫類図鑑は幼心に写真一枚でトラウマを植えつけるようなモンでなくては。
そういう意味で学習百科図鑑の「両生・はちゅう類」は全く素晴らしい本でした。
- URL |
- 2009/01/28(水) 18:07:11 |
- Ridleyi #-
- [ 編集 ]
プロフィールの写真は、チュウゴクシュウダの幼蛇だったんですね。
会社でも、チュウゴクとヨナグニを飼っているのですが、両方とも気が荒いです。
ですが、まだ1回も噂の強烈な臭いを出したことがありません。
せっかくなので、1回くらいは嗅いでみたいようなみたくないような…
- URL |
- 2009/01/28(水) 20:21:56 |
- マッド #-
- [ 編集 ]
> Ridleyi さん
身内贔屓ではないのですが、NEOは図鑑としては結構優れているのではないかなぁ、と思います。ボスのコブラ咬まれエピソードやその他研究者の仕事に焦点を当てたコラムがあるのも興味深いかと。あと、鳴き声CDの価値は言わずもがな。なぜ、トッケイでなくスミスヤモリなんだというツッコミは置いといて、笑。
ただ、ぼくら旧世代(という年でもないんでしょうが、笑)からみるといかにも影がない。白バック多用のビジュアルは美しく、分かりやすいのですが、僕らが勝手に思っている爬虫類の持つイメージからは程遠い印象を持ってしまうのは否めないですね。どっかで見かけた写真も多いですし。
なんとなく「あぁ21世紀型の図鑑だなぁ」と思うのは齢なんでしょうかねぇ。
Ridleyi さんがおっしゃるように生物図鑑は、ガキに多少のトラウマを与えるくらいが面白いです。というわけで、僕はビジュアル面においてはBIBLEⅡが至高の本だと思っています。
>マッドさん
シュウダなのですよ。
そちらの施設にチュウゴクもおりましたか。充電器をゲットできたので近いうち遊びに行きやす。
シュウダの臭いは可愛いものですよ。僕が日本のヘビの中で一番臭いと思うのはヒバァ類です。カエル食いの生臭さが加わってなんとも。メクラヘビもあんなちっこいくせにものごっつ臭いっす。
- URL |
- 2009/01/29(木) 03:39:58 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]
充電器ゲットおめでとうございますwお待ちしておりますよ。
そうなんですか、ヒバァも会社にいるんですが、今のところ強烈なのはくらってません。えぇ!?あのメクラヘビも臭い出すんですね。知らなかった…
スジオ系も結構臭いですよね。タイワンには掃除のときいつも臭いだされて困ってます。
- URL |
- 2009/01/29(木) 07:59:26 |
- マッド #-
- [ 編集 ]
ナメラ系の科学的な刺激臭は僕もあまり好きではないですね。逆にマダラの出す有機的な臭いはきらいじゃないです、笑。
メクラヘビはくっさいですよ。歯糞集めて2,3日履きふるした靴下に擦り付けた様な臭ひ。
- URL |
- 2009/01/29(木) 17:18:18 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]
ヘビによって臭いは違いますね。ビルマの出す臭いもスジオに似ていています。
確かにアカマタにもちょいちょい臭いだされますが、スジオほど臭くはない気がします。
まだ臭いだけなら良いですが、服とか皮膚に付くと凹みます。笑。
メクラヘビそんなに臭いんですか…たまーに見つかるので、いじって遊んだりしてますが、まだ出されたことありませんね。
というか、その表現だと悶絶モノの臭ひなんじゃ…
- URL |
- 2009/01/29(木) 20:12:52 |
- マッド #-
- [ 編集 ]