fc2ブログ

Groveling things

爬虫類やらその他のイキモノ

ウツボ世界

ウツボ
 さて、明日というか今日の午後から八重山調査。2週間ほどブログはお休み。
 
 現地では大体1日の3分の1くらいは海に潜っているのだが、あまり海中でウツボには会うことができず、もっぱらウミヘビの胃の中からまだ生きているのを見たことがないウツボたちと対面している。これまでにウミヘビの胃から出てきたウツボは全部で7種か8種。謎のキカイウツボがあったり、巨大なゼブラウツボだったり、欲しいなぁと思っているワカウツボだったり。特にミナミウツボはこれまで結構出ているのだが、実際海の中で出くわした事はなく、ショップにもあまり出回らない種であるので、生きたものはまだ見たことがない。

 地味ながらGymnothorax らしい(と僕は思っている)精悍な顔つきは中々魅力的。半分以上消化されトロけかかっているものはシンジュウツボとの区別が難しいが。

ハワイウツボ
 ハワイウツボなんかはシュノーケリングではまず見られない水深にいるであろうから、水槽で楽しむだけ。

ユリウツボ サビウツボ

 サビウツボは沖縄ではそこかしこの浅海域でも見られるが、ユリウツボとなると内地に行かなければ見れないだろう。それにしてもウツボという奴らは外見に反して平和主義というか、属をまたぐ複数種の混泳にもほとんど問題ない場合が多い。国内の数少ない飼育情報から、どうやらグリーンモーレイだけは水槽内において他者の存在を許さないらしいが、その他の種で性格が問題となって混泳が維持できなくなったという話は聞かない。

 うちの水槽には7匹のウツボがいるが、一番大きなコケウツボは一番小さなシマアラシウツボの全長だけでも2倍以上はある。体積にしたらそれをはるかに上回るだろう。それでも両者関わる事無く仲良く泳いでいる。調査に行く前におやつと称して入れておいたスズメダイやらカエルウオは必ず帰ってくるといなくなっているのだが、小さなウツボが襲われたことは未だにない。

コケウツボ
 スカンクシュリンプなんかは結構ウツボたちの間では評判の働き者だったが、これも調査から帰ってくるといなくなっていた。

コケウツボ
 というわけで、この水槽にはウツボ以外の魚はいないと思っていたら、岩陰にかなり前に採集したタナバタウオが隠れていた。他にはケブカガニが岩の下でモサモサしてたが、こいつは食われないだろう。夜急に電気をつけると岩の隙間から刺又の様なモニャモニャが伸びていて、見ているとスッーと帰っていった。海水水槽では水槽内UMAがよく現出するが、詳しい人に聞いたらボネリムシとのこと。ボネリって意味がわからない。正体がわかっても、やっぱりよくわからないのが海の謎無脊椎動物たちだ。

スポンサーサイト



  1. 2008/05/22(木) 05:21:23|
  2. 魚類 Fish
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<サキシマハブ饗宴 | ホーム | オオハシリグモ>>

コメント

今日はくさ、腰の療養で九州に来とるばってん、ちかっぱい暑かの~。
ナマズの死骸とハグロトンボを見たばい。

そっちはどぎゃんしとっかい?

わしゃ田舎料理ではっぴいはっぴい。アヤメ料理たい今夜は。
蚊が多かばいのー。
ウツボも喰いたかにゃあ。


佐賀弁と博多弁混ぜてみた。明日、東京帰ります。
  1. URL |
  2. 2008/05/22(木) 18:12:47 |
  3. Godspeed #V0sVL5lk
  4. [ 編集 ]

このコメントを見るのは帰ってきてでしょうか。
行ってらっしゃいませー

先輩の写真見るたびにウツボ素敵だなぁーって思います。
1枚目の写真の下のほうにいる、白地に深緑?の模様の子可愛いですね。
今度UP写真をお願いします!!
私は触ったことないのですが、これってふにゃふにゃしてるんでしょうか。
どれもこれも目が可愛すぎますね。つぶらなギョロ目というか・・・(謎)
一度生で先輩の水槽を見てみたいです。
  1. URL |
  2. 2008/05/23(金) 13:36:04 |
  3. 花々まつりか。 #1ydmv/Xc
  4. [ 編集 ]

残念。スキンの範囲内でハワイウツボ普通にいます。
俺が最後に見たのは実験所前の水深5m位の穴。
たまに大き目の穴の前でキビナゴチラつかせてたら出てくる。
モリで刺しても自力で抜いて逃げる。まじうぜえ。

友達のオジサンが伊江でドクウツボと格闘したけど
噛まれて結構な怪我したらしい。
  1. URL |
  2. 2008/05/24(土) 10:22:26 |
  3. 肉 #-
  4. [ 編集 ]

>Godspeed さん
帰ってきましたたい!
ウツボは九州のほうじゃまぁ食べますね。僕も一度食ろうたことがあるとですが、皮のゼラチーンな感じが美味かったとです。

>まり缶さん
クモウツボのことかな?うん、さわるとふにゃふにゃしてます。あんまりお遊びが過ぎると咬まれるけども。
まり缶も沖縄来たときは遊びくるといいさ。タケみたいな雄ばっかりじゃモサモサしすぎていかんよ。

>肉
ほんとにハワイウツボ~?ニセゴイシとかじゃないん。

ウツボは牙が鬼のようだからね、驕って接したらいかんよ。
  1. URL |
  2. 2008/06/04(水) 01:40:11 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

ニセゴイシじゃないよぉ。ハワイだよぉ。
そういえば塩川でも見たなぁ。
最近は潜ってないからしらんけど。
  1. URL |
  2. 2008/06/04(水) 23:35:42 |
  3. #-
  4. [ 編集 ]

よし、じゃあこんどは是非ハワイを!
ハナビラウツボとかもほしいなぁ
  1. URL |
  2. 2008/06/05(木) 11:19:57 |
  3. 化野 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://adashinoren.blog95.fc2.com/tb.php/19-ac88ca0f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アダシノレン

Author:アダシノレン
ノーダリニッチ島へ

修士[理学]


Mail : アルファベット小文字で,b.candidus@gmail.com



当ブログへのリンクはフリーですが、写真の無断使用・転用はお断りします。きちんと言って下さいまし。
写真の無断使用された場合、使用料を別途請求いたします。


使用カメラ : LUMIX DMC-FZ50
      : OLYMPUS E-620
: OLYMPUS E-3

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード