
沢を登っているとよく出会わすオオハシリグモ。渓流に大型グモなんて絵になるのだけど、どう撮っていいかわからず、しっくりこない写真ばかり。爬虫両生類みたく撮りたいのだけど、肢が長いため画面に収まりきらない。大体カエルが見られなかった日でもコイツは出てきてくれているので、また次の機会までに撮り方をイメージしておこう。

頭胸部の盛り上がりが素敵だと思う。
ちなみにその盛り上がった部分は掴みやすいが、咬もうとするし、肢に生えているトゲが結構頑丈で、たまに刺さる。

そして、最後は標本にされる。
スポンサーサイト
- 2008/05/20(火) 14:02:04|
- 蟲 Invertebrates
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
タランティーノさん以外の大型蜘蛛が好きです。
この前、アシダカグモ久しぶりに見ました。
いつも初めて会った気がしない数少ない蟲ですよね。
確かにこのオオハシリグモの、旧ドイツ兵のヘルメットみたいな背のフォルムは美しい・・・
- URL |
- 2008/05/20(火) 16:09:13 |
- Godspeed #V0sVL5lk
- [ 編集 ]
旧ドイツ!
目を取っ払うとまんまメットですね。口器はマフラーみたいだし。
- URL |
- 2008/05/21(水) 08:47:14 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]
久。
こいつかいね、沖縄でスズメを捕った記録があるクモってのは。
- URL |
- 2008/05/30(金) 14:29:08 |
- しゅん #-
- [ 編集 ]
鳥は食えるんですかね!?
さすがにハシリグモじゃ厳しいんじゃないですかね。
あ、オオジョロウの巣には鳥がかかったって聞いたような記憶が・・・
- URL |
- 2008/06/04(水) 01:41:51 |
- 化野 #-
- [ 編集 ]